ページの本文へ

Hitachi

日立の家電品エアコン

テクニカル ヒストリー:カラッと除湿の誕生

テクニカルヒストリー カラッと除湿の誕生

例えば、夏など冷たいジュースの入ったコップに付いた水滴。空気が冷たいものにふれて、空気中に含まれる水分が結露したもの。エアコンの除湿もこれと同じ原理で、空気を冷やすこと(=弱冷房)で除湿を行っています。
しかし、弱冷房のままでは、冷たい空気が吹き出し、室温まで下がってしまいます。そのため、室温を下げずに除湿するための方法として、熱リサイクル方式の除湿が生まれてきました。現在では除湿には3つの方式があります。


  弱冷房方式
(センサードライ)
ヒーター再熱方式 カラッと除湿
(熱リサイクル方式)
特長
弱冷房のON/OFF運転をくり返して除湿
吹き出す風が冷たく、室温は下がる。
設定温度を下げないと除湿しない。
電気ヒーターで再熱するので、余分な電気代がかかる。
電気ヒーターの容量が小さいと、肌寒い季節には室温が下がる。
再熱量と冷却量 をコントロールできるので、肌寒い季節でも室温を下げずに除湿できる。
外に捨てていた熱を再利用して暖めるので省エネ。
外気温1℃から除湿ができる。

ワンポイント 年間快適空間へ 本格除湿の開拓

実は、熱リサイクル方式のカラッと除湿を業界で初めて開発したのは日立です。
この除湿機能によって、寒くならずに室内のジメジメは解消。それまで悩まされていたカビも抑制できるようになりました。