印刷について
このページはA4横向きで最適化されております。
このページを印刷するボタンを押すとプリンターウィンドウが表示されます。ご利用のプリンターの設定に合わせて印刷処理を行ってください。

シフォンケーキ(プレーン)
シフォンケーキ(プレーン)

作りかた

  1. ボウルに卵黄と砂糖1/2量を入れ、ハンドミキサーで白っぽくなるまでよくねり、合わせたBを少しずつ加えて混ぜる。サラダ油を少しずつ加えながら、さらに混ぜてAをふるい入れ、ハンドミキサーの低速で、なめらかになるまで混ぜる。
  2. テーブルプレートを取り外し、食品を入れずオーブン予熱有180℃で予熱する。
  3. 別のボウルに卵白と塩を入れ、ハンドミキサーで七分通り泡立てて、泡の大きさがそろったところで残りの砂糖を加え、ツノが立つまで十分泡立てる。
  4. の1/3量を加え、木しゃもじでサッと混ぜ、残りを加えてさっくりと混ぜ、生地をやや高めの位置から型に流し入れ、型をかるくトントンと落として空気を抜き、テーブルプレートにのせる。
  5. 予熱終了音が鳴ったら、やけどに注意して、下段に入れオーブン150℃に温度を変更し、40~50分で加熱する。
  6. 加熱開始から5~7分後に取り出し、生地の表面に5~6本切り目を入れ、さらに焼く。
  7. 表面の焼き色が程よくついたら(切り目を入れてから約5分程度)、表面にアルミホイルをのせて、さらに焼く。
  8. 焼き上がったら、すぐに型を逆さにし、完全に冷ます。
  9. 冷めたら、パレットナイフなどを型と生地の間に深く差し込み、上下に動かしながらていねいに側面をはがす。
  10. 中央部もナイフを入れて同じように生地を外す。ひっくり返して底にナイフを差し込み、底をこするようにして、ゆっくりと型から外す。

手動

オーブン

予熱:180℃ 約8分

加熱:150℃ 40~50分

使用付属品

テーブルプレート
下段

カロリー塩分
1074kcal1.9g

※カロリーと塩分は1人分または1回に作れる分量の値です。

このレシピはMRO-F6B対応レシピです。

注意

  • テーブルプレートの出し入れは、やけどのおそれがあるので、厚めの乾いたふきんやお手持ちのオーブン用手袋を使う
材料
1個分
A 小麦粉(薄力粉)
75g
A ベーキングパウダー
小さじ1/4
卵黄
3個分
卵白
4個分
少々
砂糖
65g
B 水
40mL
B レモン汁
大さじ2/3
B レモンの皮(すりおろす)
2/3個分
サラダ油
30mL

ひとくちメモ

  • 卵黄と卵白を同量(卵4個)にしてもほぼ同様に焼けますが、ケーキの上部に焼きづまりが出ます。また、卵黄が多く入っている分、断面の色が黄色っぽくなり、スポンジケーキに近い仕上がりになります。

シフォンケーキのコツ

直径17cmのケーキが作れます
ボウルやハンドミキサーはきれいな物を
ボウルやハンドミキサーなどに水分や油分がついていると卵白が泡立ちにくくなります。
卵黄生地のかたさは
さらさらし過ぎず、ぽってりし過ぎず、ホットケーキとクレープの中間位が最適です。
泡立ちをよくするため、卵は新鮮な冷えた物を
卵白は約10℃が一番泡立ちが良くしっかりしたメレンゲが作れます。冷蔵室で冷えた物を使いましょう。また、卵白に卵黄が混ざっていると泡立ちがよくありません。混ざらないように、しっかりと分けましょう。
シフォン型はバターを塗らない
バターなどを型に塗って焼くと、冷ます途中で型から外れて縮んでしまいます。表面にフッ素やシリコンが施されている型では上手に作れません。
卵黄生地に卵白生地を混ぜるときは
強く混ぜ過ぎないようにしましょう。あまり強く混ぜると、泡が消えてしまい、ふくらまなくなります。
シフォン型は
アルミ製の物を使います。
生地の空気抜きは
型に生地を入れた後、強く底を打ちつけて空気抜きをすると、生地の底に加熱後大きな穴が開くことがあります。型をかるくとんとんと落として空気を抜きます。また、生地を流し入れた後に、型の内側の筒を引っ張ると空気が入ってしまいます。
焼き上げの途中に入れる切り目は
生地の膨らみを助けます。
アルミホイルをのせた後の表面の焼き色は
アルミホイルをのせた時の焼き色からあまり変化しません。程よく焼き色がついてからアルミホイルをのせて下さい。
型は完全に冷ましてから
取り出してください。冷めないうちに取り出すと、しぼんでしまいます。