印刷について
このページはA4横向きで最適化されております。
このページを印刷するボタンを押すとプリンターウィンドウが表示されます。ご利用のプリンターの設定に合わせて印刷処理を行ってください。

カレー・丼物の具(アルミパックのレトルト食品)のあたため
カレー・丼物の具(アルミパックのレトルト食品)のあたため

作りかた

  1. パックまたは袋から取り出して深めの陶磁器や耐熱容器に移し、かるくラップする。
  2. をテーブルプレートの中央に置き001 おかずのあたため仕上がり調節やや強またはであたためる。
  3. あたためた後、よくかき混ぜる。

加熱の目安

加熱:2分(200g)

1回に作れる分量

100~900g

使用付属品

テーブルプレート
底面

注意

  • *ふたをしたまま加熱しない*
    ふたをしたまま加熱すると赤外線センサーが食品の表面温度を正しく測れずに加熱し過ぎとなり、発煙・発火のおそれがあります
  • *分量が100g未満の食品を加熱しない*
    赤外線センサーが食品の表面温度を正しく測れずに、発煙・発火のおそれがあります

ひとくちメモ

  • おかゆなどは、加熱後1~2分おくと柔らかくなります。
  • いかやえび、丸ごとマッシュルームやきくらげなどが入っている物、カレーなどとろみのある物は、飛び散ることがあります。(丸ごとマッシュルームはあらかじめ取り除き、あたためた後加えます。)

おかずのあたためのコツ

テーブルプレートの中央に置く
食品を端に置いたり、少量の食品を加熱すると、正しく食品の表面温度を測れずに加熱し過ぎとなり、発煙・発火のおそれがあります。

お願い

  • 加熱室の温度が高く、「常温/冷蔵 冷凍」表示がでたときは食品の保存状態を選び、あたためスタートボタンを押してスタートします。
  • 詳しい使い方やコツは取扱説明書を確認してください。