ページの本文へ

アイスボックスクッキー

加熱の目安

予熱:約10分
加熱:約19分

1回に作れる分量

28個分

使用付属品

角皿 中段
テーブルプレート
底面

カロリー塩分
2173kcal2.4g

※カロリーと塩分は1人分または1回に作れる分量の値です。

このレシピはMRO-W10B対応レシピです。

注意

  • *テーブルプレート、角皿の出し入れは、やけどのおそれがあるので、厚めの乾いたふきんやお手持ちのオーブン用手袋を使う*

作りかた

  1. それぞれのクッキーの材料・作りかたを参照して生地を作り、図のようにアルミホイルを敷いた角皿に並べる。
  2. 食品を入れずに181 アイスボックスクッキーで予熱する。
  3. 予熱終了音が鳴ったら、やけどに注意して、中段に入れ、加熱する。

下ごしらえ生地(28個分)材料・作りかた

材料

バター
120g
粉砂糖
60g
卵黄
1個分
バニラエッセンス
少々

作りかた

  1. バターはハンドミキサーで白っぽくなるまでよくねり、粉砂糖を加えてさらによく混ぜる。
  2. 卵黄を加えてクリーム状になるまでよく混ぜ、バニラオイルを加えて混ぜる。
  3. を4等分(約45g)に分け、それぞれ別のボウルに移す。(下ごしらえ生地)

アーモンドココアクッキー(7個分)材料・作りかた

材料

下ごしらえ生地
45g
スライスアーモンド
15g
A小麦粉(薄力粉)
40g
Aココア
5g

作りかた

  1. 下ごしらえ生地にスライスアーモンドを加えて混ぜ、Aをふるいながら加え、ゴムべらでさっくりと混ぜる。ひとつにまとめてラップで包み、冷蔵室で30分程度休ませる。
  2. 生地を直径3cmの棒状に丸め、形を整えた後、しわにならないようクッキングシートを巻き、冷凍室で1時間程度休ませる。
  3. 生地を1cm厚さに7枚切り、アルミホイルを敷いた角皿の奥側に横一列に並べる。

ディアマンクッキー(7個分)材料・作りかた

材料

下ごしらえ生地
45g
小麦粉(薄力粉)
45g
卵白
適量
グラニュー糖
適量

作りかた

  1. 下ごしらえ生地に小麦粉をふるいながら加え、ゴムべらでさっくりと混ぜる。ひとつにまとめてラップで包み、冷蔵室で30分程度休ませる。
  2. 生地を直径3cmの棒状に丸め、形を整えた後、しわにならないようクッキングシートを巻き、冷凍室で1時間程度休ませる。
  3. 生地の表面にはけで卵白を塗った後、グラニュー糖をまぶす。
  4. 生地を1cm厚さに7枚切り、アルミホイルを敷いた角皿のアーモンドココアクッキーの手前側に横一列に並べる。

チョコチップクッキー(7個分)材料・作りかた

材料

下ごしらえ生地
45g
チョコチップ
15g
小麦粉(薄力粉)
45g

作りかた

  1. 下ごしらえ生地にチョコチップを加えて混ぜ、小麦粉をふるいながら加え、ゴムべらでさっくりと混ぜる。ひとつにまとめてラップで包み、冷蔵室で30分程度休ませる。
  2. 生地を直径3cmの棒状に丸め、形を整えた後、しわにならないようクッキングシートを巻き、冷凍室で1時間程度休ませる。
  3. 生地を1cm厚さに7枚切り、アルミホイルを敷いた角皿のディアマンクッキーの手前側に横一列に並べる。

うずまきクッキー(7個分)材料・作りかた

材料

下ごしらえ生地
45g
小麦粉(薄力粉)
25g
A小麦粉(薄力粉)
20g
Aココア
5g
卵白
適量

作りかた

  1. 下ごしらえ生地を1/2等分し、別のボウルに分ける。
  2. の一方に小麦粉をふるいながら加え、ゴムべらでさっくりと混ぜる。(プレーン生地)ひとつにまとめてラップで包み、冷蔵室で30分程度休ませる。
  3. のもう一方にAをふるいながら加え、ゴムべらでさっくりと混ぜる。(ココア生地)ひとつにまとめてラップで包み、冷蔵室で30分程度休ませる。
  4. の生地をそれぞれラップの間に挟み、めん棒で5mm厚さの9×10cmの長方形にのばす。
  5. 生地の上のラップを外し、プレーン生地の表面にはけで卵白を塗った後、上からココア生地のラップを外した方を重ね合わせ、ココア生地のもう一方のラップを外す。
  6. の幅の短い方を手前にして、手前からクルクルと巻き、最後の端は切り落とす。生地の形を直径3cmの棒状に整えた後、しわにならないようクッキングシートを巻き、冷凍室で1時間程度休ませる。
  7. 生地を1cm厚さに7枚切り、アルミホイルを敷いた角皿の手前側に横一列に並べる。

アイスボックスクッキーのコツ

生地を切るときは凍った状態で  
生地は冷凍室から出してすぐに切り分けます。
生地が解凍されてしまうと柔らかくなり、切り分けにくくなってしまいます。
生地は室温に戻してから焼く
生地が凍ったままで焼くと、生焼けになることがあります。
生地を室温(約20℃)に戻してから焼きます。
生地の保存は
冷凍室で1か月くらいもちます。ラップに包んで保存しておきます。
加熱後はすぐ取り出す
そのまま加熱室に置くと、余熱で焦げ過ぎることがあります。

当サイトはスマートフォンでもご利用できます。QRコード対応のスマートフォンをお持ちの方は、QRコードを読み取るだけでURLが表示されます。

※ただし、お使いの機種によっては撮影できない場合があります。