ページの本文へ

茶わん蒸し

手動

オーブン

160℃

加熱:40~50分

使用付属品

黒皿 下段

カロリー塩分
93kcal1.3g

※カロリーと塩分は1人分または1回に作れる分量の値です。

このレシピはMRO-F5B対応レシピです。

材料・作りかた

材料

1個(約50g)
A だし汁
175~200mL
A しょうゆ、塩
各小さじ1/4
A みりん
小さじ1/2
鶏もも肉(そぎ切り)
20g
少々
えび(殻つき)
小2尾(約20g)
かまぼこ(薄切り)
4枚
干ししいたけ(戻して石づきを取り、そぎ切り)
1枚(4切れ)
ゆでぎんなん
4個
三つ葉
適量

注意

  • *黒皿の出し入れは、やけどのおそれがあるので、厚めの乾いたふきんやお手持ちのオーブン用手袋を使う*

作りかた(2人分)

  1. ボウルに卵を割り入れてよく溶きほぐし、Aを加えて混ぜ、裏ごしする。
  2. 鶏肉は酒をふりかけておく。えびは尾と一節を残して殻をむき、背わたを取る。
  3. 深めの耐熱容器にを入れてラップまたはふたをしてレンジ200W1~2分で加熱する。
  4. 茶わん蒸し容器にを入れ、三つ葉以外の具を盛り込み、を等分して注ぎ入れ、さっとかき混ぜ、共ぶたをする。
  5. 黒皿に厚めのキッチンペーパーを2枚重ねにして中央に敷き、水カップ1/4(分量外)を注ぎ入れ、その上に茶わん蒸しのコツを参照して並べ、下段に入れオーブン予熱無160℃40~50分で加熱する。
  6. 加熱後、加熱室から出して三つ葉をのせ、ふたをして約5分蒸らす。

茶わん蒸しのコツ

容器は
直径が8cmくらいのふたつきの物が適しています。
卵液は器の7分目くらいまで
茶わん蒸しの容器の置きかたは
容器のすべり止めのために、黒皿に厚めのキッチンペーパーを2枚重ねにして中央に敷き水カップ1/4(分量外)を注ぎ入れ、その上に下図のように並べます。
加熱室は冷ましてから
オーブングリル脱臭使用後で、加熱室が熱いとうまく仕上がりません。
取り出すときは注意する
容器は熱くなっています。厚めの乾いたふきんやお手持ちのオーブン用手袋を用いて、気をつけて出してください。

当サイトはスマートフォンでもご利用できます。QRコード対応のスマートフォンをお持ちの方は、QRコードを読み取るだけでURLが表示されます。

※ただし、お使いの機種によっては撮影できない場合があります。