ページの本文へ

1 おかず・ごはん
ラップの有無の「-」はラップをしなくても良いことを示す。
メニュー名および調理のコツ ラップの有無



ごはん・チャーハン・ピラフ
加加熱後、かき混ぜる。


スパゲッティ・焼きそば
皿にのせる。加熱後、かき混ぜる。


焼き魚
焼き魚は身が飛び散ることがあるのでラップをする。
ハンバーグ
加熱後、裏返して1~2分おく。ソースは飛び散ることがあるので加熱後にかける。
焼きとり・焼き肉
皿に並べる。たれを塗ってから加熱する。


天ぷら・フライ・コロッケ
皿に並べる。
油が気になるときは、加熱後、キッチンペーパーで取る。
ただし、えびやいかは飛び散ることがあるのでラップをする。



野菜のいため物・酢豚・八宝菜・ミートボール
容器に入れる。野菜いためが乾燥している場合は、バターかサラダ油を加える。
加熱後、かき混ぜる。

野菜の煮物・おでん(たまごは取り除く)
容器に入れて、煮汁をかける。
煮魚
容器に入れて、煮汁をかける。煮魚は身が飛び散ることがあるので、深めの皿を使い、ラップをする。


シューマイ
少しすき間をあけて皿に並べ、水分を補ってから加熱する。乾燥気味のときは、さっと水にくぐらせる。






カレー・シチュー
えびやいかは飛び散ることがあるので、ラップをする。(丸ごとのマッシュルームはあらかじめ取り除き、加熱後加える)
加熱後よくかき混ぜる。
仕上がり調節またはやや強に合わせる。
みそ汁・スープなどは、手動調理(レンジ加熱)で様子を見ながらあたためる。

    当サイトはスマートフォンでもご利用できます。QRコード対応のスマートフォンをお持ちの方は、QRコードを読み取るだけでURLが表示されます。

    ※ただし、お使いの機種によっては撮影できない場合があります。