ページの本文へ

冷凍おかず・ごはん

加熱の目安

冷凍ごはん1杯(約150g)
加熱:約3分

1回に作れる分量

100~600g

使用付属品


黒皿は使いません

このレシピはMRO-JT232対応レシピです。

作りかた

  1. 食品をテーブルプレートの中央に置く。
  2. あたためいろいろ4冷凍おかず・ごはん であたためる。
  3. あたためた後、よくかき混ぜる。

冷凍おかず・ごはんのコツ

1回にあたためられる量は
100 ~600gです。
100g未満の食品は手動調理(レンジ加熱)で様子を見ながらあたためます。
容器は
食品の分量が7 ~8分目くらいになる物が目安です。
冷凍保存した食品の温度の目安は、約-18℃です。
冷凍ごはんはラップの重なりを下にしてください
食品の上部でラップが重なっていると、うまく仕上がりません。ラップの重なりを下にして平皿にのせ、テーブルプレートの中央に置きます。

上手な冷凍保存(フリージング)のコツ

材料は新鮮な物を
ごはんやカレーなどは
ごはんは1杯分(150g)ずつに、カレーなどは100 ~300gずつに分け、薄く(厚さ2 ~3cm)平らにして冷凍します。
丸めたり、指定の分量以上をひとまとめにすると、中まであたたまりにくくなります。
丸ごとのマッシュルームなど飛び散りやすい物は、あらかじめ半分に切っておきます。
その他のお総菜は
1回分ずつ(200 ~300g)に分け、2 ~3cmの厚さで、極端に薄くならないように平らな形にまとめます。
丸めたり、指定の分量以上をひとまとめにすると、中まであたたまりにくくなります。
ラップでぴったり密封をします
食品の分量にあった大きさのラップで、食品とラップの間に隙間ができないようにぴったり包みます。
加熱するときに上側になる面に、ラップが重ならないようにします。
野菜は
かためにゆで、水けをよく切って1回分(100 ~200g)ずつラップなどで包み、冷凍します。

お願い

  • 詳しい使いかたやコツは取扱説明書を確認してください。

当サイトはスマートフォンでもご利用できます。QRコード対応のスマートフォンをお持ちの方は、QRコードを読み取るだけでURLが表示されます。

※ただし、お使いの機種によっては撮影できない場合があります。