ページの本文へ

異なる2品(ごはん・お総菜など)の上手なあたためかた

■[2品同時あたため]であたためてください
■食品を置く位置は
2品をテーブルプレートの中央に寄せて置きます。
食品を端に置くと赤外線センサーが食品の表面温度を正しく測れません。
■1回にあたためられる分量は
  • ・1品の分量が100 ~300gです。
  • ・2品の分量はほぼ同じにします。
    一方の分量に対して、もう一方は0.5 ~1.3倍を目安にあたためます。
  • ・ 食品の種類や分量の組合せによっては、うまく仕上がらないことがあります。手動調理(レンジ加熱)で様子を見ながら加熱してください。
■容器の大きさは
食品の分量にあった大きさ、重さの容器を使います。
2品とも同程度の大きさ、重さの容器を使います。
■ふた、およびふた付きの容器は使用しない
容器にふたをして加熱すると、赤外線センサーが食品の表面温度を正しく測れず、うまく仕上がりません。
ふたをして加熱するときは手動調理(レンジ加熱)で様子を見ながらあたためます。
■冷凍保存した物は冷凍室から取り出して、すぐに加熱します
■冷凍ごはんはラップの重なりを下にする
食品の上部でラップが重なっていると、赤外線センサーが食品の表面温度を正しく測れず、うまく仕上がりません。ラップの重なりを下にして同程度の大きさ、重さの容器に置きます。
■仕上がりがぬるかったときは
加熱不足の物だけを[レンジ][500W]で様子を見ながらあたためます。
■飲み物は[飲み物・牛乳のあたため][酒かんのあたため]であたためてください
異なる種類の飲み物を同時にあたためることはできません。
■ 2品同時あたために向かない食品
  • ・ タレ、ソース、煮汁がかかった食品
  • ・冷凍カレー、シチュー
  • ・分量が100g未満の食品
  • ・冷凍野菜
  • ・まんじゅう
  • ・市販の冷凍食品・チルド食品
  • ・市販のお弁当
■ 冷凍を含む2品同時あたためのときは
冷凍の総菜は組合せによって加熱不足になることがあります。
仕上がりがぬるかったときは、加熱不足の物だけを[レンジ][500W]で様子を見ながらあたためます。

加熱前に確認する

あたためメニューは食品と容器の重さをそろえる

■食品の分量
  • 食品の分量は100g以上にします。オートメニューによって1回に加熱できる分量は異なります。
  • 取扱説明書の「使いかた」に記載の各オートメニューのコツやWebレシピ集に記載の分量を確認してください。
■容器の重さと大きさ
食品の分量と同じくらいの重さで、食品を入れたときに容器の7~8分目になる大きさの物を使います。
■2個以上の食品を同時にあたためるときは
食品の分量や容器の大きさ・重さをそろえます。

食品は中央に置く

テーブルプレート、角皿、焼網の端や隅に置くと赤外線センサーが食品の表面温度を正しく測れず、うまく仕上がりません。

ふた(内ぶたを含む)を外す

容器にふたをして加熱すると、赤外線センサーが食品の表面温度を正しく測れず、うまく仕上がりません。

  • はじけや飛び散るおそれがある食品はラップをします。
  • ふた付きの容器などでふたをして加熱するときは手動調理で様子を見ながら加熱します。

解凍時は皿などの容器にのせない

冷凍ごはんの解凍あたため、肉や魚の解凍はより良い仕上がりにするため、食品の分量だけを量っています。
容器にのせて加熱すると、重量センサーが食品の分量を正しく量れず、加熱し過ぎの原因になります。

  • 冷凍ごはんの解凍あたためはテーブルプレートの中央に直接置きます。
  • 肉や魚の解凍は発泡スチロール製のトレーにのせるか、クッキングシートやキッチンペーパーを敷き、その上にのせます。

ラップの重なりは下にする

食品の上部でラップが重なっていると、赤外線センサーが食品の表面温度を正しく測れず、加熱し過ぎの原因になります。

お願い

■100g未満の食品をあたためるときは手動調理[レンジ][500W]で加熱時間を20~50秒に設定し、様子を見ながら加熱します。

■市販の冷凍食品をあたためるときは手動調理であたためます。
加熱時間は冷凍食品メーカーが表示している[レンジ][600W]または[レンジ][500W]の時間を目安にして加熱します。

市販の冷凍食品・チルド食品のあたため

  1. 食品メーカーが指示するトレーや容器に入れます。
    電子レンジ可・レンジで調理などの表示があるか確認をしてください。
  2. 手動調理のレンジ加熱([600W]、[500W])で加熱時間を設定します。
    加熱時間は食品のパッケージに記載の出力(W)・加熱時間を目安にして設定します。
  3. テーブルプレートの中央に食品を置き、あたためスタートボタンを押してあたためます。

    冷凍食品の中にはターンテーブル式のオーブンレンジ対応の置きかたが記載されているものがありますが、本製品はフラットテーブル式のオーブンレンジです。端に食品を置くとうまく仕上がりません。

本製品での食品の置きかた
(中央に寄せて置きます)

1個の場合 2個の場合 4個の場合

パッケージに記載の置きかた
(本製品とは異なります)

1個の場合 2個の場合 4個の場合

市販のお弁当のあたため

  1. 手動調理のレンジ加熱([600W]、[500W])で加熱時間を設定します。
    加熱時間は食品のパッケージに記載の出力(W)・加熱時間を目安にして設定します。
  2. テーブルプレートの中央に食品を置き、あたためスタートボタンを押してあたためます。
    ふたをしたまま加熱する場合は、様子を見ながら加熱します。

パッケージに加熱方法の記載がない市販の調理済み食品

  1. 包装やプラスチック容器から別の耐熱容器に移しかえます。
  2. 手動調理[レンジ][500W]で様子を見ながら加熱します。

お総菜の上手なあたためかた

■1回にあたためられる分量は
100~900gです。
■容器の重さは
食品の分量と同じぐらいの重さの物を使います。
■ふた、およびふた付きの容器は使用しない
容器にふたをして加熱すると、赤外線センサーが食品の表面温度を正しく測れず、うまく仕上がりません。ふたをして加熱するときは手動調理(レンジ加熱)で様子を見ながらあたためます。

お総菜の上手な冷凍保存(フリージング)のコツ

■材料は新鮮な物を使います
■冷凍する分量と形は
1回分ずつ(200~300g)に分け、 2~3cmの厚さで、極端に薄くならないように平らな形にまとめます。
丸めたり、指定の分量以上をひとまとめにすると、中まであたたまりにくくなります。

■ラップなどで、ぴったり密封します
■カレーなどは
100~300gずつに分け、薄く(厚さ2~3cm)平らにして冷凍します。
(丸ごとのマッシュルームなど飛び散りやすい物は、あらかじめ半分に切っておきます。)
■野菜は
かためにゆで、水けをよく切って1回分(100~200g)ずつラップなどで包み、冷凍します。

ごはんの上手なあたためかた

■1回にあたためられる分量は
常温、冷蔵は100~900g、冷凍ごはんは100~600gです。茶碗一杯の分量は約150gです。
■常温・冷蔵のごはんは容器を使う
食品の分量と同じくらいの重さの容器を使います。
■冷凍ごはんは容器を使わない
容器を使うと重量センサーが食品の分量を正しく量れず、加熱し過ぎの原因になります。
ラップに包んだ冷凍ごはんはそのままテーブルプレートの中央に直接置きます。
■ふた、およびふた付きの容器は使用しない
容器にふたをして加熱すると、赤外線センサーが食品の表面温度を正しく測れず、うまく仕上がりません。ふたをして加熱するときは手動調理(レンジ加熱)で様子を見ながらあたためます。
■冷凍ごはんはラップの重なりを下にする
食品の上部でラップが重なっていると、赤外線センサーが食品の表面温度を正しく測れず、うまく仕上がりません。
ラップの重なりを下にして、テーブルプレートの中央に直接置きます。
■2杯/2個以上のときは
分量を同じくらいにして、テーブルプレートの中央に寄せて置きます。
■加熱室の温度が高い場合は
食品の保存状態を「常温/冷蔵」と「冷凍」から選ぶ画面を表示します。取扱説明書を確認して操作してください。
ごはんをほぐしてからあたためます
■チャーハンやピラフは、加熱後、かき混ぜる

ごはんの上手な冷凍保存(フリージング)のコツ

■冷凍する分量と形は
ごはんを1杯分(150g)ずつに分け、2~3cmの厚さで、極端に薄くならないように平らな形にまとめます。丸めたり、指定の分量以上をひとまとめにすると、中まであたたまりにくくなります。
■ラップなどで、ぴったり密封します
食品の分量にあった大きさのラップで、ごはんとラップの間に隙間ができないようにぴったりと包みます。加熱するときに上側になる面に、ラップが重ならないようにします。

飲み物の上手なあたためかた

■あたためられる飲み物は
冷蔵保存した牛乳、常温・冷蔵保存したお茶、コーヒー、水、お酒などです。
お茶、コーヒー、水は仕上がり調節[強]に合わせ、お酒はお好みの飲みかたによって仕上がり調節を使い分けます。
■加熱前によくかき混ぜます
■1回にあたためられる分量(1~4杯分)は
牛乳、お茶、コーヒー、水は150~800mL、お酒は130~720mLです。
■容器の種類と飲み物の入れかた
  • ●容器はマグカップやコップ(背が低く、広口の物)を使い、飲み物を容器の7~8分目まで入れます。

  • ●牛乳びんでの加熱はできません。
  • ●お酒は徳利でもあたためられます。徳利であたためるときはくびれた部分より1cm下くらいまで入れます。分量が少ないと加熱し過ぎの原因になります。
  • ●びん詰めのお酒は栓を抜きます。
■汁物やとろみのある物は
[レンジ][600W]または[レンジ][500W]で様子を見ながら加熱します。
■あたためる分量と容器の重さは同じくらいにします
飲み物が容器よりかるいときは、仕上がり調節[やや弱]または[弱]に合わせます。
■テーブルプレートの中央に置いて加熱します
テーブルプレートの端や角に置くと、赤外線センサーが食品の表面温度を正しく測れず、うまく仕上がりません。
■2個以上を同時にあたためる場合は
テーブルプレートの中央に寄せて置きます。
■オートメニュー[おかずのあたため]では熱くなり過ぎます
食品に合ったオートメニューであたためてください。
■仕上がりがぬるかったときは
オートメニュー[飲み物・牛乳のあたため]のときは[レンジ][500W]で、オートメニュー[酒かんのあたため]のときは[レンジ][600W]で様子を見ながら加熱します。

酒かんの温度設定

仕上がり調節でお好みの温度(目安)が選べます。

スチームを使った上手なあたためかた

■あたためられる食品は
常温や冷蔵保存したごはんやシューマイ、焼きそばなどです。
■ラップなどのおおいはしない
スチームで食品の乾燥を防ぎながら、しっとりみずみずしくあたためます。
■1回にあたためられる食品の分量は
  • ごはん: 1~4杯分(150~600g)
  • シューマイ、焼きそば: 100~500g
■容器の種類は
陶磁器や耐熱容器を使います。
■冷凍のお総菜はうまくあたたまりません
オートメニュー[おかずのあたため]を使ってください。
■冷凍のごはんはうまくあたたまりません
オートメニュー[ごはんのあたため]を使ってください。
■オートメニュー[おかずのあたため]より加熱時間は長くかかります
■取扱説明書に記載の「あたためのワンポイント」にある食品はあたためられません
手動調理(レンジ加熱)で様子を見ながらあたためます。

中華まんの上手なあたためかた

■あたためられる食品は
市販の冷蔵・冷凍保存した中華まんです。
■食品メーカーや保存状態の形状によって仕上がり調整を上手に使い分けます。
■皿などの容器は使わない
加熱し過ぎの原因になります。
ラップまたはクッキングシートをテーブルプレートに敷き、その上にのせます。
■底に紙がついている物はそのままで
紙をつけたまま加熱します。
■ラップなどのおおいはしない
スチームで食品の乾燥を防ぎながら、しっとりみずみずしくあたためます。
■1回にあたためられる分量は
1個(約100g)~4個(約400g)までです。
1個80~90gの物は2~4個、110~150gの物は1~2個まであたためられます。
■あんまんは
仕上がり調節[やや弱]または[弱]に合わせます。
■加熱前の状態がかたいときや、よりみずみずしく仕上げたいときは
仕上がり調節[やや強]または[強]に合わせます。
加熱前に水をくぐらせたり、霧を吹いてから加熱します。

揚げ物の上手なあたためかた

■あたためられる食品は
常温や冷蔵保存の揚げ物です。
■1回にあたためられる揚げ物の分量は
100~500gまでです。
■100g未満のあたためはできません
100g未満の場合は手動調理で様子を見ながらあたためます。角皿に並べて中段にセットし、[過熱水蒸気][オーブン][予熱無][180℃]で様子を見ながら加熱します。
■加熱後に天ぷらなどの底面がベタつくときは
キッチンペーパーなどで油分を取ります。

パンの上手なあたためかた

■あたためられるパンは
常温や冷蔵保存した市販のパンです。
■冷凍のパンはあたためることができません
冷凍したパンは自然解凍をしてからあたためます。
■1回にあたためられる食品の分量は
●パンのあたため
  • バターロール(1個約30gのもの): 4~8個
  • クロワッサン(1個約40gのもの): 4~6個
  • フランスパン(厚さ4cm程度/1個約30gのもの): 4~8切れ
●総菜パンのあたため
  • カレーパン(1個約110gのもの) :1~2個
  • ソーセージパン(1個約100gのもの): 1~2個
  • ピザパン(1個約120gのもの): 1~2個
■包装や容器は外す
必ずパンの包装や容器をはずしてからあたためてください。
■皿などの容器は使わない
加熱しすぎの原因になります。
■ピザパンのあたためは
仕上がり調節[強]に合わせます。
■パンの種類や具材、分量により仕上がり具合が異なる
あたためるパンの種類や具材、分量によって仕上がり具合が異なります。
3段階の仕上がり調節でお好みに調節してください。
加熱が足りない場合は、追加加熱をしてください。

オートメニュー温度設定あたため による上手なあたためかた

■加熱室を十分に冷ましてから
赤外線センサーが食品の表面温度を正しく測れず、うまく仕上がりません。
■ふた(内ふたを含む)を外してからあたためます
赤外線センサーが食品の表面温度を正しく測れず、うまく仕上がりません。
■ベビーフードをあたためるときは
  • ●耐熱容器に移しかえてあたためます。
  • ●加熱後よくかき混ぜ、食べごろの温度かどうか確認してください。
■みそ汁・スープをあたためるときは
  • ●耐熱容器(背が低く、広口の物)を使い、容器の7~8分目まで入れます。
  • ●マグカップでの加熱はできません。加熱し過ぎの原因になります。
■冷凍保存した食品は
上手にあたためられません。手動調理(レンジ加熱)で様子を見ながら加熱します。
アイスクリームなどの解凍(-10~0℃)を除きます
■2個以上を同時にあたためる場合は
テーブルプレートの中央に寄せて置きます。

オートメニュー温度設定あたための食品とあたためる設定温度の目安

下図の設定温度と一度にあたためられる分量を目安に加熱してください。

    当サイトはスマートフォンでもご利用できます。QRコード対応のスマートフォンをお持ちの方は、QRコードを読み取るだけでURLが表示されます。

    ※ただし、お使いの機種によっては撮影できない場合があります。