ページの本文へ

本体をお手入れする(水滴や汚れをとる)

お手入れはすぐこまめにがポイントです。

注意
加熱室内壁、ドアガラス、テーブルプレートに食品くずや油分、汁をつけたままにしない
火花(スパーク)が出たり、さびや悪臭・破損・発煙・火災の原因になります加熱室内は傷つきやすいので、たわしなどかたい物でこすらないでください
キャビネットやドア、操作パネル、加熱室内に水をかけない
感電、故障の原因になります
管ヒーター(上)やテーブルプレートに衝撃を加えない
けが・感電・破損の原因になります

外側・ドア前面

柔らかい布でふき取ります

  • ●汚れがひどいときは、台所用中性洗剤をつけた布でふき取り、その後必ず、かたく絞ったぬれぶきんで洗剤をよくふき取ります。
  • ●スポンジたわしのかたい面でこすらないでください。

加熱室内壁・ドア内側

かたく絞ったぬれぶきんでふきます

  • ●加熱室内についた水滴はかたく絞ったぬれぶきんでふき取ります。
  • ●汚れがひどいときは、台所用中性洗剤をつけた布でふき取り、その後かたく絞ったぬれぶきんで洗剤をよくふき取ります。
  • ●ドア内側ははめ合い部にすき間があるため、飲み物や汁物をこぼさないように注意してください。
  • ●内壁にシミが残りますが性能上問題ありません。
  • ●加熱室内に食品くずや煮汁などが付いたまま使い続けると壁面に汚れがこびりついて落ちなくなります。こまめにお手入れを行ってください。
  • ●管ヒーター(上)は押したり、強くこすったりしないでください。衝撃を加えると割れるおそれがあります。割れたり、ひびが入ったときは、そのまま使用せず、お買い上げの販売店にご相談ください。そのまま使用すると、けがや感電の原因になります。

テーブルプレート

かたく絞ったぬれぶきんでふきます

  • ●ふきんで取れにくい汚れは、市販のクリームクレンザー(研磨剤入り)少量をラップにつけてこすると、取りやすくなります。
  • ●外周に充填してあるシール材は強くこすらないでください。剥がれることがあります。

衝撃を加えると割れるおそれがあります。

  • ●割れたり、ひびが入ったときは、そのまま使用せず、お買い上げの販売店にご相談ください。そのまま使用すると故障の原因になります。

お願い (加熱室内壁・ドア内側・テーブルプレート)

次のものは塗装がはげたり、傷付いたりするため使わないでください。

  • ●シンナー、ベンジン、アルコール
  • ●オーブンクリーナー、漂白剤
  • ●住宅・家具用合成洗剤、強酸性や強アルカリ性の洗剤
  • ●可燃性ガス(LPGなど)入りスプレー洗剤
  • ●スポンジたわしのかたい部分、研磨剤入りのナイロンたわし

スチーム噴出口

かたく絞ったぬれぶきんでふきます

  • ●スチーム使用後は白いあとが残ることがあります。かたく絞ったぬれぶきんでこまめにふき取ります。
  • ●酸性・アルカリ性の洗剤を使うと、さびることがあります。

清掃(加熱室の汚れをとる)31 清掃

スチームを発生させ、加熱室内の汚れをふき取りやすくします。

注意
31 清掃33 水抜きの加熱中や終了後、顔などを近づけて、ドアを開けない
やけど・けがの原因になります
加熱終了後も一部スチームが出ていることや、お湯が飛び出すことがあります
31 清掃33 水抜きの中断や、終了後は加熱室側面のスチーム噴出口には触れない
スチーム噴出口の近傍は熱くなっており、やけどの原因になります
加熱室が熱くなくても、スチーム噴出口やネジ部が高温になっていることがあります
  1. 加熱室を空にしてドアを閉める
  2. 液晶表示部に「0」が表示されていることを確認し、給水タンクに満水ラインまで水を入れてセットする
  3. を押して31 清掃を選ぶ

    押すごとに切りかわります。
  4. を押してスタートする
  • ●終了音が鳴り、加熱室が冷めてから汚れをふき取ります。
  • ●加熱室の清掃終了後には、33 水抜きを行います。

水抜き(本体に残った水を抜く)33 水抜き

スチームまたは過熱水蒸気調理の終了後には、パイプの水抜きを行ってください。

注意
31 清掃33 水抜きの加熱中や終了後、顔などを近づけて、ドアを開けない
やけど・けがの原因になります
加熱終了後も一部スチームが出ていることや、お湯が飛び出すことがあります
31 清掃33 水抜きの中断や、終了後は加熱室側面のスチーム噴出口には触れない
スチーム噴出口の近傍は熱くなっており、やけどの原因になります
加熱室が熱くなくても、スチーム噴出口やネジ部が高温になっていることがあります
キャビネットやドア、操作パネル、加熱室内に水をかけない
感電、故障の原因になります
  1. 加熱室を空にしてドアを閉める
  2. 液晶表示部に「0」が表示されていることを確認し、給水タンクを本体から引き抜く
  3. を押して33 水抜きを選ぶ

    押すごとに切りかわります。
  4. を押してスタートする
  • ●給水タンクを空にして本体にセットします。

脱臭(加熱室の臭いをとる)32 脱臭(空焼き)

加熱室の臭いの原因を焼き切って脱臭します。
加熱室内の臭いが気になるときに行ってください。
空焼き( 32 脱臭(空焼き) )はヒーター(オーブン加熱)で行います。加熱時間は約20分です。

注意
空焼き(32 脱臭(空焼き))を行うときは、加熱室に何も入れない
空焼き(32 脱臭(空焼き))の加熱中や終了後しばらくは、本体(ドア、キャビネット、加熱室とその周辺)に触れない
やけど・けがの原因になります
空焼き(32 脱臭(空焼き))を行うときは、油の焼ける臭いや煙が出る場合があるので、窓を開けるか、換気扇を回す
煙や臭いなどに敏感な小鳥などの小動物は、別の部屋に移す
  1. ●加熱室を空の状態にしてドアを閉める
    ●給水タンクは水を入れないで本体にセットする
  2. を押して32 脱臭(空焼き)を選ぶ

    押すごとに切りかわります。
  3. を押してスタートする
  • ●終了音が鳴ったら終了です。
      本体が熱くなっているのでご注意ください。
  • ●空焼き(32 脱臭(空焼き))終了後、冷却ファンが最大約10分間回転し、冷却終了後自動で停止します。

付属品をお手入れする

付属品は食器洗い乾燥機、食器乾燥機、食器洗い機には入れないでください
変形、破損の原因になります

黒皿

注意
黒皿は金属たわしや鋭利な物でこすらない
さびる原因になります
台所用中性洗剤をつけたスポンジで汚れを落として水洗いし、水けを十分にふき取ります
汚れが落ちにくいときは、30分程度ぬるま湯につけ置きしてから洗ってください。
黒皿を酢や重曹などの酸性やアルカリ性系の水溶液に浸しておくと、表面が白化する場合があります。

給水タンク

●お手入れの際はふたを外し、台所用中性洗剤をつけたスポンジで水洗いします
●ふたの外しかた
取扱説明書に記載の「給水タンクの使いかた」を参照してください。
●お手入れ後は水けを十分にふき取ります

    当サイトはスマートフォンでもご利用できます。QRコード対応のスマートフォンをお持ちの方は、QRコードを読み取るだけでURLが表示されます。

    ※ただし、お使いの機種によっては撮影できない場合があります。