ページの本文へ

本体

水滴が付着しているときや、汚れているときは、お手入れをしてください。

●本体の水滴や汚れ、ふたなどのプラスチック部品や、金属部品に洗剤や柔軟剤が付着しているときは、柔らかい布でふき取ってください。
 放置すると傷みやさびが発生し、破損することがあります。
●本体各部に直接水をかけないでください。
●ふたの強化ガラス面は、柔らかい布でふき取ってください。
 薬品やガラスクリーナーなどは使用しないでください。
 周辺の部品がさびたり、破損したりすることがあります。
●次のような薬品・洗剤は使用しないでください。
 ・ベンジン ・シンナー ・クレンザー(粉末タイプ) ・アルカリ性洗剤 ・ワックス

洗濯・脱水槽

汚れているときは、お手入れをしてください。洗濯・脱水槽に付いたさびは、湿った布にクリームクレンザーを含ませてふき取ってください。

●金属たわしでこすらないでください。
●ステンレス槽はさびにくい性質を持っていますが、次のような場合はさびが発生することがあります。
 ・ヘアピンなどの金属類が長時間接触しているとき
 ・鉄粉や赤さびの混じった水を使用したとき
 ・洗濯・脱水槽内や内ふた周辺の金属部分に、塩素系漂白剤や洗剤、柔軟剤がついたまま長時間放置したとき
●運転終了後に、給水経路に残った水が注水口から垂れる場合がありますので、柔らかい布でふき取ってください。
●汚れやにおいが気になるときは、「槽洗浄」コースを運転してください。
●洗濯・脱水槽を乾かしたいときは、「槽乾燥」コースを運転してください。
●次のような薬品・洗剤は使用しないでください。
 ・ベンジン ・シンナー ・クレンザー(粉末タイプ) ・アルカリ性洗剤 ・ワックス