ページの本文へ

お知らせ表示と内容

槽洗浄おすすめサイン

槽洗浄おすすめの時期をお知らせします。
槽洗浄を実施してください。

槽洗浄コースでお手入れをする


洗濯・脱水槽の汚れやにおいが気になるときにおすすめのコースです。

コースの使い分け

コースの使い分け

使いかた

使いかた

[準備] 水栓(蛇口)を開ける

洗濯槽クリーナーなどを使用する場合は、換気をしてください。
  1. 内ふた、ふたを閉め、を押し、電源を入れる

    内ふたを閉めるとき、内ふた取っ手の「押す」部を「カチッ」と音がするまで押してください。

  2. をタッチし、「槽洗浄(11時間)」
    または 「槽洗浄(3時間)」コースを選ぶ 槽洗浄(11時間)

    もう一度をタッチすると、「槽洗浄(3時間)」コースになります。

    槽洗浄(3時間)

    日立純正洗濯槽クリーナーまたは衣類用塩素系漂白剤を、洗濯・脱水槽に直接入れる。
    本体表面に付着しないように注意してください。
    付着したときは、すぐにふき取ってください。

  3. を押す

    表示が次のように替わります。

    スタート直後から残り時間「10時間」まで、表示後終了まで1分ごとに減っていきます
  4. 運転終了後、糸くずフィルターをお手入れする
    →「糸くずフィルターのお手入れ

槽洗浄コース

洗濯・脱水槽の汚れやにおいが気になるときに使用してください。洗濯槽クリーナーなどを使い、 洗濯・脱水槽に蓄積された石けんかすや汚れを洗い落とし、約30分間乾燥してにおいを取ります。

●洗濯・脱水槽の動作(11時間コースと3時間コースでは、休止時間が異なります) 

洗濯・脱水槽の動作

●においが気になるときは:11時間コース
一般的に長期間使用すると、石けんかすの蓄積や汚れなどによりにおいが発生しやすくなります。
においが気になるときは、11時間コースを運転してください。

●においの抑制には:3時間コース

  • 石けんかすの付着や、においの発生を抑制するために、定期的に3時間コースの運転をおすすめします。(1~2か月に一度程度が目安)
  • 洗濯物への糸くず付着が気になるときも使用してください。

洗濯槽クリーナーなどを使用する場合(換気をする)

●衣類用塩素系漂白剤(「ハイター」など)または、洗濯槽用塩素系漂白剤を使用してください。
●しっかり洗浄したいときは、洗濯機専用の洗濯槽クリーナー「防食剤配合塩素系漂白剤」
(例:日立純正洗濯槽クリーナーSK-1・別売り部品)を使用してください。
●洗濯槽クリーナーや各種の漂白剤に記載の使用上の注意や使用量をよくご覧になり、使用してください。
●使用量が表示されていない場合は、約500mLを使用してください。
●酸素系漂白剤や台所用漂白剤は使用しないでください。
泡が多量に発生し、本体の故障や水漏れの原因になります。
●洗濯・脱水槽の中に入れるときは、本体表面に付着しないように注意してください。
付着した場合は、すぐにふき取ってください。

「自動おそうじ」を継続使用している場合

●「自動おそうじ」を継続使用している場合は、3~4か月に一度程度、衣類用塩素系漂白剤または洗濯槽用塩素系漂白剤を使った3時間コースの運転をおすすめします。

糸くずフィルターのお手入れ


洗濯、洗濯~乾燥運転終了後、毎回お手入れをしてください。

  1. 糸くずフィルターを取り外す
    1. 糸くずフィルターのつめ(上部)を、押したまま
    2. 手前に倒し、取り外す 前に倒し、取り外す
  2. フィルターふたの両脇を持って引き抜く フィルターふたの両脇を持って引き抜く
  3. 糸くずフィルター内に付着した糸くずを取り除き、目詰まりを洗い落とす
  4. フィルターふたを糸くずフィルターに元どおり取り付ける

    「カチッ」と音がするまで押してください。
    確実に取り付けないと、運転中に糸くずフィルターが外れる場合があります。

    「カチッ」と音がするまで押してください
  5. 糸くずフィルターを取り外した位置に取り付ける
    1. 糸くずフィルターのつめ(下部)を、取り外した位置に入れる
    2. 糸くずフィルターのつめ(上部)を、「カチッ」と音がするまで押す

      確実に取り付けないと、運転中に糸くずフィルターが外れる場合があります。

      「カチッ」と音がするまで押す

糸くずフィルターは消耗品です。破損したときは、販売店でお買い求めください。