ページの本文へ

加熱前に確認する

あたためメニューは食品と容器の重さをそろえる

■食品の分量
  • 食品の分量は100g以上にします。オートメニューによって1回に加熱できる分量は異なります。
  • 「使いかた」に記載の各オートメニューのコツやレシピ集に記載の分量を確認してください。
■容器の重さと大きさ
食品の分量と同じくらいの重さで、食品を入れたときに容器の7~8分目になる大きさの物を使います。
■2個以上の食品を同時にあたためるときは
食品の分量や容器の大きさ・重さをそろえます。

食品は中央に置く

テーブルプレート、黒皿の端や隅に置くとうまく仕上がりません。

お総菜・ごはんの上手なあたためかた

■1回にあたためられる分量は
100~600gです。
■容器の重さは
食品の分量が7 ~ 8分目くらいになる物が目安です。
■食品の重量が容器の重量より重いときは
仕上がり調節をやや強に合わせます。
■食品の温度の目安は
常温は約20℃、冷蔵は0~10℃です。
■ふた、およびふた付きの容器は使用しない
容器にふたをして加熱すると、うまく仕上がりません。ふたをして加熱するときは手動調理(レンジ加熱)で様子を見ながらあたためます。

冷凍保存したお総菜・ごはんの上手なあたためかた

■1回にあたためられる量は
100g~600gです。100g未満の食品は手動調理(レンジ加熱)で様子を見ながらあたためます。
■容器は
食品の分量が7 ~ 8分目くらいになる物が目安です。
■冷凍保存した食品の温度の目安は、約-18℃です
■冷凍ごはんはラップの重なりを下にしてください
食品の上部でラップが重なっていると、うまく仕上がりません。ラップの重なりを下にしてテーブルプレートの中央に置きます。

上手な冷凍保存(フリージング)のコツ

■材料は新鮮な物を
■冷凍する分量と形は
1回分ずつ(200~300g)に分け、2~3cmの厚さで、極端に薄くならないように平らな形にまとめます。
丸めたり、指定の分量以上をひとまとめにすると、中まであたたまりにくくなります。
■ラップなどでぴったり密封をします
食品の分量にあった大きさのラップで、食品とラップの間に隙間ができないようにぴったり包みます。
加熱するときに上側になる面に、ラップが重ならないようにします。
■ごはんやカレーなどは
ごはんは1杯分(150g)ずつに、カレーなどは100~300gずつに分け、薄く(厚さ2~3cm)平らにして冷凍します。
丸ごとのマッシュルームなど飛び散りやすい物は、あらかじめ半分に切っておきます。
■野菜は
かためにゆで、水けをよく切って1回分(100〜200g)ずつラップなどで包み、冷凍します。

飲み物の上手なあたためかた

2 飲み物・牛乳であたためられる飲み物は

■冷蔵保存した牛乳、常温・冷蔵保存したお茶、コーヒー、水などです。
■汁物やとろみのある物は
レンジ600Wまたはレンジ500Wで様子を見ながら加熱します。
■1回にあたためられる分量(1~4杯(本)分)は
牛乳、お茶、コーヒー、水は150~800mLです。
■加熱前によくかき混ぜます
■牛乳は冷蔵庫から出したての物を使います
■100mL未満の少量であたためるときは
加熱室から取り出した後でも、突然沸とう(突沸)して飛び散りややけどをすることがあります。手動調理(レンジ加熱)で様子を見ながら加熱します。
■容器はマグカップやコップ(背が低く、広口の物)を使い、飲み物を容器の7~8分目まで入れます。
■牛乳びんでの加熱はできません。
■テーブルプレートの中央に置きます
2個以上を同時にあたためる場合は、テーブルプレート中央に寄せて置きます。
1 あたためでは熱くなり過ぎます
食品に合ったオートメニューであたためてください。
■仕上がりがぬるかったときは
レンジ500Wで、様子を見ながら加熱します。

お酒の上手なあたためかた

■加熱時間の決めかた
加熱前によくかき混ぜます
■テーブルプレートの中央に置きます
2個以上を同時にあたためる場合は、テーブルプレート中央に寄せて置きます。
■半分以下の少量であたためるときは
加熱室から取り出した後でも、突然沸とう(突沸)して飛び散りや、やけどをすることがあります。手動調理(レンジ加熱)で様子を見ながら加熱します。
■容器の種類と入れかたは
  • ●容器はコップまたは徳利を使います。
  • ●コップであたためる場合は、7~8分目まで入れます。
  • ●徳利であたためる場合は、くびれた部分より1cm下くらいまで入れます。
  • ●びん詰めのお酒は栓を抜きます。
■仕上がりがぬるかったときは
レンジ600Wで、様子を見ながら加熱します。

コンビニ弁当の上手なあたためかた

■1回にあたためられる分量は
1個(1人分)です。冷蔵室から出した物は仕上がり調節やや強またはに合わせます。
■加熱時間の目安は
弁当1個(約350g)で約2分です。
■あたためられる弁当の種類は
  • ●「幕の内弁当」のように、ごはんとおかずが分かれて入っている弁当
  • ●「のり弁当」や「さけ弁当」のように、ごはんの上に具がのっている弁当
  • ●「カツ丼」や「カレーライス」、「チャーハン」、「スパゲッティ―」などの丼物
■あんかけ類(中華丼、あんかけ焼きそばなど)をあたためる場合
あんかけの具(いか、えび、うずらの卵など)が加熱中に破裂したりする場合があります。ふたを取り外し、これらの具を取り除いてから加熱し、加熱後に加えます。
■以下の弁当は4 コンビニ弁当ではあたためられません
  • ●電子レンジ加熱に使えない容器を使用している弁当
    紙や木でできた容器、アルミで加工された容器、発泡スチロール製の容器、ホッチキスなどで止めてある容器などを使用した弁当
  • ●弁当屋さんの持ち帰り弁当
    使われている容器が耐熱容器ではない場合があるため
  • ●1種類ずつ小分けしているお総菜のパック、おにぎり
    から揚げ・シューマイなど、お総菜のパックやおにぎりは、少量のためうまく仕上がりません。手動調理レンジ500Wで様子を見ながらあたためます。

揚げ物の上手なあたためかた

■あたためられる食品は
常温や冷蔵保存の揚げ物です。
■1回にあたためられる揚げ物の分量は
100〜500gまでです。
■冷凍の揚げ物はうまくあたたまりません
3 解凍あたためを使ってください。
■100g未満のあたためはできません
100g未満の場合は手動調理で様子を見ながらあたためます。テーブルプレートに並べて下段にセットし、オーブン予熱無180℃で様子を見ながら加熱します。
■加熱後に天ぷらなどの底面がベタつくときは
キッチンペーパーなどで油分を取ります。