ページの本文へ

乾燥フィルター差し込み口のお手入れ

乾燥フィルター取り付け部の奥にほこりが付着している場合や、「C06」が表示される場合、「乾燥フィルター」表示が消えなかったりする場合は、お手入れしてください。

を押し、電源を入れ、を3秒以上タッチする
奥側までお手入れできるようにするための操作です。
残時間表示部に「---」を表示し、電源が切れます。

  1. 電源が切れたあと、乾燥フィルターと乾燥内部フィルターを取り外す
  2. 仕切り板を取り外す
    1. 左側を手前に引いて左側の固定を外す
    2. 手前にゆっくり引き出す
      仕切り板を無理に引っ張らないでください。
      故障の原因になります。
  3. 乾燥フィルター差し込み口奥側に付着したほこりなどを取り除く

    電源を入れているときは、乾燥フィルター差し込み口奥側に、指や棒などを入れないでください。
    (内部でエコフラップが動いているため、けがや故障の原因になります)

  4. 仕切り板を元どおり取り付ける
    1. 仕切り板の突起を凹部にはめ込む
    2. 奥に押してしっかり取り付ける
  5. 乾燥フィルターと乾燥内部フィルターを元どおりしっかり取り付ける

    仕切り板がしっかり取り付けられていないと、乾燥フィルターを固定することができません。
    (「乾燥時間が長い」、「乾きがわるい」などの原因や異音、ほこりが舞い上がる原因になります)

  • エコフラップを手や物で動かさないでください。
    故障の原因になります。
  • 仕切り板が破損した場合は、すぐに取り替えてください。