ページの本文へ

糸くずフィルターのお手入れ

定期的にお手入れしてください。

●「糸くずフィルターのお手入れ」が表示されたら、お手入れしてください。
●「洗>乾」「乾燥」運転は、乾燥で出る糸くずがたまりやすくなります。
●糸くずのたまり具合が少ないときでも「糸くずフィルターのお手入れ」が表示されることがあります。
●糸くずフィルターに糸くずがたまると、洗濯液が通過しにくくなり、排水ができなくなる原因(お知らせ表示「C02」)になります。

運転中やドラム、排水ホースに残水があるときは、糸くずフィルターを外さない

ドラムに水が入っている場合は、糸くずフィルターを外すときに多量の水が出てきますので、脱水してから外してください。

・脱水運転(1分)を行い、残水を排水する。 →「脱水のみ」運転をする
・水が垂れる場合があるため、水受け(洗面器など)を手前に置いてください。

  1. 糸くずフィルターカバーを開ける
  2. 糸くずフィルターを取り外す
    1. 糸くずフィルターのつまみを左の方向に回す
    2. 回転が止まったら手前に引き出す
      ●残水が出る場合があるので、水受けなどで受けてください。
      ●糸くずフィルター内部にたまった糸くずが洗濯機内部に落ちないように注意してください。
      ●糸くずフィルター差し込み部が汚れている場合は、入口周辺のみふき取ってください。
       奥まで入れるとけがのおそれがあるため、歯ブラシなどでお手入れしてください。
  3. 糸くずを取り除き、洗い流す

    ●汚れがひどいときは、歯ブラシや綿棒などで掃除してください。
    このとき、ゴムパッキン(黒色と半透明の2本)に塗布している潤滑剤をふき取らないようにしてください。
    糸くずフィルターが回しにくくなります。

  4. 糸くずフィルターを取り付ける
    1. 糸くずフィルターの開口部を上に向ける
      ●糸くずフィルターのゴムパッキンが外れていないことを確認してください。
      ●糸くずフィルター取り付け部やゴムパッキン部に、糸くずなどが付着していないことを確認してください。
    2. 糸くずフィルターの開口部を上に向けた状態で奥までしっかり差し込む
    3. つまみを右に「カチッ」と音がするまでしっかり回す
      「カチッ」と音がするまで回されていないと「C16」のお知らせが表示され、運転できません。
  5. 糸くずフィルターカバーを閉める

●糸くずフィルターやゴムパッキンが破損した場合は、すぐに取り替える。

●糸くずフィルターにネットやフィルターを取り付けない。
水漏れや故障の原因になります。

「脱水のみ」運転をする

  1. ドアを閉め、を押し、電源を入れる
  2. を押し、「標準」コースを選ぶ
  3. を設定し、脱水のみにする
  4. を押す