ページの本文へ

洗濯物が片寄ると、脱水中に振動が大きくなり、途中で止まってしまったり、片寄り補正運転のため、運転時間が長くなったりします。

洗濯物の片寄りを防ぐには、以下のようなことに注意してください。

目次



洗濯物の入れ方

wash_a260_01.png

  • 洗濯物を詰めこみ過ぎない

  • 重いものが片寄らないように入れる
    ドラム式は、ドラム内に均一に広げて入れてください。
    タテ型は、ドーナツ状に均一に広げて入れてください。

  • 洗濯物をバランスリングよりも奥に入れる(ドラム式)


洗濯ネットの使い方

  • 洗濯物を詰めこみ過ぎない
    吸水して重くなるため、2、3個の洗濯ネットに分けてください。

  • 一辺が40cm以上の洗濯ネットを使用しない


大物や厚手の洗濯物

シーツ、タオルケット、ジーンズ、柔道着、つなぎなどは、水を含みやすく重くなります。

  • ほかの洗濯物を2、3枚追加する
    ひとつだけで洗濯すると片寄りが起こります。
    wash_a260_02.png


  • 先に大物や厚手の洗濯物をドラムや洗濯槽に入れる
    大物や厚手の洗濯物を入れたあと、ほかの洗濯物を入れてください。


フリースなど水を含みにくい洗濯物

ひとつだけで洗濯すると片寄りしやすくなります。
他の洗濯物を2、3枚加えてください。


カテゴリ別に探す

ウェブサイト内で解決できない場合にはこちらから

よくあるご質問で、解決できない質問や疑問については、メールまたはお電話にてお答えしております。下記の窓口へお問い合わせください。