日立の家電品

注意・制限事項

  • 本サイトに掲載されている取扱説明書の会社名は取扱説明書作成時点での表記となっておりますのでご承知おきください。
  • 取扱説明書の内容は、製品の仕様変更などで予告なく変更される場合があります。従いまして本サイトに掲載されている取扱説明書の内容は、お手持ちの機種に同梱されている取扱説明書や現時点で発売されている機種に同梱されている取扱説明書の内容と異なる場合がありますのでご了承下さい。
  • 「使用上のご注意」や「安全上のご注意」など安全に関する注意事項は、取扱説明書作成時点での法的基準や業界基準に拠った内容になっております。従いまして記載内容が最新の内容ではない場合もありますので、過去の取扱説明書のご利用にあたっては、現在の製品の取扱説明書に記載されている最新の安全に関する注意を参照くださいますようお願いします。
  • 製品には、取扱説明書を補足するために、安全に関する注意事項・操作早わかり表・正誤表などの取扱説明書以外の印刷物が同梱されている場合があります。本サイトではそれらの情報すべてが公開されておりませんのであらかじめご了承ください。
  • 本サイトで提供しております取扱説明書は、弊社が発売した製品のうちデータ提供が可能なもののみとなっておりますので、ご希望の機種の取扱説明書が見当たらなかった場合はどうぞご容赦ください。
    なお、この資料は社内資料として保存していた取扱説明書をスキャニングしたものです。そのため、汚れていたり読み取り不良で見づらくなっておりますがご容赦ください。
  • 本サイトに掲載されている取扱説明書の機種について、すでに生産中止などの理由でご購入できない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
  • 本サイトに掲載されている取扱説明書の内容は非営利の目的でかつ個人的用途に利用する場合に限り、複製することができます。
  • 本サービスは予告なく中止または内容を変更する場合もございますのであらかじめご了承ください。
  • 本サイトにて、お探しの取扱説明書が見つからなかった場合は、製品をお買い上げお店またはお近くの日立のお店へご連絡の上、部品としてご購入いただきますようお願い申し上げます。なお、転居されたり、贈物でいただいたものなどでお近くにお店がない場合には日立家電品のサービスセンターまでご連絡の上、部品としてご購入いただきますようお願い申し上げます。

大切なお知らせ

チャイルドロック・閉じ込め防止について

子どもの安全を守るための機能です。

チャイルドロックを設定/解除する

運転終了後や電源を切った状態でも、ドアが開かないようにして、子どもがドアを開けたり、ドラム内に閉じ込められないように設定する機能です。

  1. ドアを閉めて電源ボタンを押す(電源を入れる)

  2. ホーム画面のチャイルドロックボタンをタッチする

  3. 設定する

    ONボタンを選択して決定ボタンをタッチする

    ロックアイコンOFFチャイルドロックアイコンOFFが点灯して、チャイルドロックが設定されるとドアが開かなくなります。

    解除する

    OFFボタンを選択して決定ボタンをタッチする

    ロックアイコンONチャイルドロックアイコンONが消灯して、チャイルドロックが解除されるとドアが開けられます。

  • ドアを開けるときは、チャイルドロックを解除してください。

閉じ込め防止機能を設定/解除する

運転終了後、電源を切った状態でもドアが閉まらないようにして、子どもがドラム内に閉じ込められないように設定する機能です。運転するときは、設定を解除してください。

  1. ドアハンドルを引いて、ドアを開ける閉じ込め防止の設定部

  2. 設定する

    コインなどでドアストッパーを「カチッ」と音がするまで右に回す

    ドアストッパーをコインで回している様子

    ドアストッパーが飛び出し、固定されます。

    ドアストッパー使用時

    解除する

    コインなどでドアストッパーを左に回して、
    元に戻す

    ドアストッパーをコインで回している元に戻している様子

    ドアストッパーが元の位置に戻ります。

    ドアストッパーが収納時

  • 運転するときは設定を解除し、ドアストッパーが収納されていることを確認してください。
  • 飛び出したままドアを無理に閉めると、故障の原因になります。

ドアのロック解除について

安全のため、ドアがロックされて開かない場合があります。(運転中や運転を中断したとき、乾燥運転後ドラム内部が高温のときなど)以下の手順に従ってドアを開けてください。

ドアのロックを解除する

電源が切れているとき
  1. 電源ボタンを押す(電源を入れる)

  2. ロックアイコンONが消灯するまで待つ

洗濯運転中に一時停止してもドアが開けられないとき

ドラム内に水が残っていると、ドアが開かない場合があります。次の手順で排水してからドアを開けてください。

  1. 電源ボタンを押して(電源を切る)、再び電源ボタンを押す(電源を入れる)

  2. 洗濯コースボタンをタッチして 標準コースを選ぶ

    操作行程パネル「洗い」「すすぎ」をそれぞれタッチして、

    なしボタンに設定して、脱水「4分」のみ表示させる(

  3. スタート/一時停止ボタンを押して、ドラムが回り始めたら、再びスタート/一時停止ボタンを押して一時停止する

    (ドラム内の水温を下げるため給水することがあります)
  4. ロックアイコンONが消灯したらドアを開ける

乾燥運転を中断してもドアが開けられないとき
  1. スタート/一時停止ボタン(一時停止)を押す

    ドラム内部が高温の場合、高温表示が点灯または点滅します。

  2. ロックアイコンON高温表示が消灯(ロックが解除)したら、ドアを開ける

    ドラム内が高温のときは冷却運転を行うためドアが開かない場合があります。(約1〜15分)

  3. 運転を再開するときは、ドアをしっかり閉めてスタート/一時停止ボタン(スタート)を押す

    再びロックアイコンOFFが点灯し、ドアがロックされた後、運転が再開されます。