ページの本文へ

手動投入部に洗剤や柔軟剤を大量に入れてしまい、そのまま運転をすると、大量の泡が発生して洗濯ができなくなります。

泡で排水口がふさがり、水や泡があふれてしまうおそれがあります。以下の手順で洗濯槽や経路に残っている洗剤や柔軟剤を洗い流してから、洗濯を開始してください。
*洗剤や柔軟剤を洗い流している間は、洗濯物を入ないでください。


目次



ドラム式の場合


  1. 水栓(蛇口)を開け、電源を入れる

  2. [槽洗浄(11時間)]を選び、スタートボタンを押す
    給水が始まります。

  3. ドラムが回転し始めたら電源を切る
    *操作パネルに「槽洗浄クリーナー」の表示がある機種は、表示が点滅したら電源ボタンを押して電源を切ってください。

  4. 再度電源を入れ、脱水のみ4分間運転する
    運転方法は以下のページをご覧ください。

  5. 脱水が終了したら1~4を繰り返す
    洗剤の場合 : 6回繰り返し
    柔軟剤の場合 : 3回繰り返し

  6. 自動おそうじを「あり」に設定する
    自動おそうじは工場出荷時「なし」に設定されています。設定方法は機種によって異なりますので取扱説明書をご覧ください。

  7. すすぎ「1回」・脱水「4分」に設定し、スタートボタンを押す


タテ型の場合


  1. 水栓(蛇口)を開け、電源を入れる

  2. 水量を最低水位に設定する
    機種により最低水位は異なりますので取扱説明書をご確認ください。

  3. [洗い]ボタンを数回押し、洗い・すすぎ・脱水の表示をすべて消す

  4. スタートボタンを押す
    給水後、水が溜まると自動的に電源が切れます。

  5. 再度電源を入れ、脱水のみ3分間運転する
    運転方法は以下のページをご覧ください。

  6. 脱水が終了したら1~5を繰り返す
    洗剤の場合 : 6回繰り返し
    柔軟剤の場合 : 3回繰り返し

  7. 自動おそうじを設定する
    設定方法は機種によって異なります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。

    自動おそうじの設定が不要な機種や、自動おそうじを搭載していない機種は次の手順に進んでください。

  8. 水量「最高水位」、すすぎ「1回」、脱水「3分」に設定し、スタートボタンを押す
    機種により最高水位は異なりますので取扱説明書をご確認ください。

カテゴリ別に探す

ウェブサイト内で解決できない場合にはこちらから

よくあるご質問で、解決できない質問や疑問については、メールまたはお電話にてお答えしております。下記の窓口へお問い合わせください。