日立の家電品

注意・制限事項

  • 本サイトに掲載されている取扱説明書の会社名は取扱説明書作成時点での表記となっておりますのでご承知おきください。
  • 取扱説明書の内容は、製品の仕様変更などで予告なく変更される場合があります。従いまして本サイトに掲載されている取扱説明書の内容は、お手持ちの機種に同梱されている取扱説明書や現時点で発売されている機種に同梱されている取扱説明書の内容と異なる場合がありますのでご了承下さい。
  • 「使用上のご注意」や「安全上のご注意」など安全に関する注意事項は、取扱説明書作成時点での法的基準や業界基準に拠った内容になっております。従いまして記載内容が最新の内容ではない場合もありますので、過去の取扱説明書のご利用にあたっては、現在の製品の取扱説明書に記載されている最新の安全に関する注意を参照くださいますようお願いします。
  • 製品には、取扱説明書を補足するために、安全に関する注意事項・操作早わかり表・正誤表などの取扱説明書以外の印刷物が同梱されている場合があります。本サイトではそれらの情報すべてが公開されておりませんのであらかじめご了承ください。
  • 本サイトで提供しております取扱説明書は、弊社が発売した製品のうちデータ提供が可能なもののみとなっておりますので、ご希望の機種の取扱説明書が見当たらなかった場合はどうぞご容赦ください。
    なお、この資料は社内資料として保存していた取扱説明書をスキャニングしたものです。そのため、汚れていたり読み取り不良で見づらくなっておりますがご容赦ください。
  • 本サイトに掲載されている取扱説明書の機種について、すでに生産中止などの理由でご購入できない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
  • 本サイトに掲載されている取扱説明書の内容は非営利の目的でかつ個人的用途に利用する場合に限り、複製することができます。
  • 本サービスは予告なく中止または内容を変更する場合もございますのであらかじめご了承ください。
  • 本サイトにて、お探しの取扱説明書が見つからなかった場合は、製品をお買い上げお店またはお近くの日立のお店へご連絡の上、部品としてご購入いただきますようお願い申し上げます。なお、転居されたり、贈物でいただいたものなどでお近くにお店がない場合には日立家電品のサービスセンターまでご連絡の上、部品としてご購入いただきますようお願い申し上げます。

お洗濯の前に

自動投入(液体洗剤・柔軟剤)の使いかた(液体洗剤(水色)、柔軟剤(ピンク色)のタンクに補充する)

洗濯のたびに洗濯物の量に合わせて、適量の液体洗剤や柔軟剤を自動投入します。

  • ・自動投入できないもの(漂白剤・おしゃれ着洗剤)については、手動投入口から投入してください。
  • ・一時的に手動で洗剤や柔軟剤を投入したいときは、一度自動投入の設定を解除して1回分の洗剤や柔軟剤を手動投入口から入れてください。

自動投入の手順

  • 洗剤投入部ふたを開けて、
    タンクに液体洗剤・柔軟剤を入れる
  • 基準量を設定する
  • 自動投入を設定する

タンクに液体洗剤・柔軟剤を入れる

液面が「タンクふたの底面」を超えないように入れてください。

液体洗剤や柔軟剤がタンクに付着した場合は、湿った布でふき取ってください。

液体洗剤タンク(左側:水色)※1
容量:約1000mL
柔軟剤タンク(右側:ピンク色)※2
容量:約1000mL
柔軟剤タンク(左側:水色)、柔軟剤タンク(右側:ピンク色)、手動投入口から、自動投入タンク用の補充をしないようご注意ください。

ご注意

誤って手動投入口から、自動投入タンク用の補充をしないようご注意ください。※3
自動投入できるもの
  • 液体洗剤(※液体合成洗剤のみ)
  • 柔軟剤
自動投入できないもの
  • 粉末洗剤
  • 液体おしゃれ着用洗剤(液体中性洗剤)
  • 液体石けん
  • 漂白剤

→手動投入をご使用ください。自動投入手動投入は組み合わせて使うこともできます)

液体洗剤・柔軟剤の補充について

タンク内の液体洗剤や柔軟剤の残量が少なくなったときは、残量少が表示されます。
表示されたら上記手順で補充してください。

青色(左側):液体洗剤タンク

ピンク色(右側):柔軟剤タンク

残量が少ない状態で放置すると、液体洗剤や柔軟剤がゼリー状になったり、固まったり分離したりして、溶け残りにより経路が詰まる原因になります。

基準量を設定する

使用する液体洗剤や柔軟剤の容器に記載された基準量(水量30Lに対する使用量)を設定してください。
液体洗剤と柔軟剤は個別に設定が必要です。
水30Lに対する使用量が30mLを超える洗剤は、自動投入では使用できません。手動投入をご使用ください。

  1. 電源ボタンを押す(電源を入れる)

  2. ホーム画面の自動投入ボタンをタッチする

    自動投入OFFボタンを(自動投入OFF)時でも設定できます。

    サポートボタンからも設定できます。

  3. 液体洗剤または柔軟剤の変更ボタンをタッチしてから、マイナスボタンプラスボタンで基準量を設定する液体洗剤または柔軟剤の使用量の目安を確認してください。記載されていない場合は、洗剤メーカーにお問い合わせください

    決定ボタンをタッチする

自動投入を設定/解除する

  • 自動投入する(ON)」に設定しているときは、手動投入口に洗剤・柔軟剤を入れないでください。
  • 粉末洗剤、液体おしゃれ着用洗剤(液体中性洗剤)、漂白剤は自動投入できません。
    手動口から投入してください。→「手動投入方法」詳細ページへ
    自動投入手動投入は組み合わせて使うこともできます。→「自動投入方法」詳細ページへ
  1. 電源ボタンを押す(電源を入れる)

  2. ホーム画面の自動投入ボタンをタッチする

  3. 洗剤・柔軟剤をONにする

    自動投入を設定しないときはOFFにする

  4. 決定ボタンをタッチする

自動投入量を設定する

事前に自動投入の設定を「ON」にしてください。(「OFF」時は設定できません)

お買い上げ時の自動投入量は「標準」が設定されています。

液体洗剤や柔軟剤の投入量はお好みに合わせて「多め」や「少なめ」の設定ができます。

  1. 電源ボタンを押す(電源を入れる)

  2. サポートボタンをタッチして設定を選び、洗剤・柔軟剤自動投入ボタンをタッチする

  3. 洗剤投入量調整ボタンまたは
    柔軟剤投入量調整ボタンをタッチして、投入量を選ぶ

  4. 決定ボタンをタッチする

自動投入設定時の運転の手順

洗濯物の量は自動計測され、それに合わせた洗剤量(目安)表示後、液体洗剤が自動で投入されます。

前回、中断したり脱水せずに運転終了した場合には、ドラム内に残水があります。

運転前に脱水運転をして残水をなくしてください。→洗い・すすぎ・脱水のみで個別に運転する

  • 準備
  • 水栓(蛇口)が
    開いているか確認する
  • 洗濯物を入れる
  • ドアを閉めて、
    電源を入れる
  1. 洗濯ボタンまたは洗濯乾▶︎燥ボタンをタッチして運転コースを選ぶ

  2. スタート/一時停止ボタン(スタート)を押す

    ドラムが回転して洗濯物の量を計測します。(約1分後に運転がスタートします)

    洗濯物の量に合わせた洗剤量(目安)が表示されます。

    漂白剤を使う場合は手動投入口から入れてください。

    自動投入設定時は、手動投入口から洗剤や柔軟剤を入れないでください。
    泡が多量に発生し、水漏れや排水口からの泡あふれの原因になります。

    洗剤量(目安)表示例:洗剤0.8杯

    「スタート」を押して約1分後、運転がスタートします。

    運転終了後、洗濯物を取り出す