据え付けに関しては、お客様にて施工はしないでください。
正しく取り付けできていない場合、水漏れする可能性があります。
必ずお買い求めの量販店か、施工業者へ据え付けのご依頼をしてください
[排水ホースを引き出す前に]
- 排水ホースは洗濯機の左右からも引き出せます。
- 排水口の位置に応じてホース引出口に取り付けてください。
- ホースの先端は、必ず排水口へ差し込んでください。
- 取り付け方は機種によって異なります。お使いの機種の据付説明書をご確認ください。
- 排水口が洗濯機本体の真下にある機種は、別売の「直下排水キット」を使います。
詳細は、以下のページをご確認ください。
→「本体真下への排水はできますか?」
- 排水ホースが短く、延長したい場合は、お近くの日立のお店や家電量販店等でご購入(お取り寄せ)できます。
ただし、部品(洗濯機)の保有年数は生産終了後、6年です。保有期間が過ぎたものに関しては、ご提供することが出来ないこともありますのでご了承ください。
→「排水ホースが長すぎる/短すぎる場合はどうしたら良いですか?」
[排水ホースの引き出し方/取り付け方]
- ドアが開かないようテープで固定し、本体を後方に倒します。
不意にドアが開くことで、思わぬケガや破損・故障の原因になることがあるため、テープで固定し、ダンボールなどの上に静かに後方へ倒してください。

- 洗濯機から排水ホースを取り出し、ホース引き出し口に取り付ける。
以下の図の順に、ホースを取り付けてください。
- 排水ホースを溝にはめ込み、ホースフックに固定します。
- 排水ホースのくびれた部分を、ホース引き出し口にはめ込み、排水ホースがねじれていないか確認します。
※排水からのにおいが気になる場合は、引き出し口の上段に排水ホースをはめ込んでください。

- 上段と下段の間に排水ホースを挟まないでください。
排水ホース内で糸くずが詰まり、排水できなかったり、水漏れするおそれがあります。
- すでに床面に排水トラップを設置している場合は、下段(通常の取り付け位置)で使用してください。
上段に取り付けると、排水できなかったり、水漏れするおそれがあります。
- ホースフック部へ排水ホースを取り付ける場合、ホースフックの角部で破損や穴をあけないように注意してください。また、排水ホースのくびれた部分で固定するようにしてください。
- 排水ホースの先端は、しっかり排水口に差し込む
排水ホースが外れると、水漏れなどの思わぬ被害を招くことがあります。
以下のページも参考にしてください。
→「排水ホースを排水口に取り付ける方法を教えてください。」
カテゴリ別に探す
ウェブサイト内で解決できない場合にはこちらから
よくあるご質問で、解決できない質問や疑問については、メールまたはお電話にてお答えしております。下記の窓口へお問い合わせください。
※6月25日21時~6月26日6時まで、メンテナンスによりWEB受付がご利用いただけません。ご不便をおかけいたしますが、メンテナンス時間帯以外のご利用をお願いいたします。