毛布や掛け布団、カーテンは、必ず毛布コースで洗濯してください。標準コースでは洗濯物の破損や洗濯機本体の傷みの原因になります。
また、目立つ汚れがある場合は、洗濯前に部分洗いをすると効果的です。
ドラム式洗濯機をご使用の方は、以下のページをご覧ください。
「毛布や掛け布団、カーテンなどを洗いたいです。(ドラム式)」
毛布コースは洗濯・脱水槽を回す、槽回転の水流で洗います。洗濯物をかき混ぜる部品の、かくはん翼(パルセーター)を回転させないため、洗濯物や洗濯槽を傷めずに洗うことができます。
毛布、掛け布団(化繊・羽毛)、ベッドパット、カーテン、レースカーテン
*防水性のシーツやカバーなどは洗わないでください。
*掛け布団は、洗濯のみ対応しています。乾燥機能付き機種の場合でも、洗濯~乾燥、および乾燥はできません。
「手洗い」または、「洗濯機洗い」の絵表示があるもの
*絵表示がないものは洗わないでください。
液体合成洗剤、または液体中性洗剤
使用できない洗剤もありますので、洗剤の容器に記載されている内容をご確認ください。
ご注意
粉末洗剤は溶け残るおそれがあるため、液体洗剤以外は使用しないでください。
洗濯ができる素材や容量は機種によって異なります。
詳しくは取扱説明書をご覧ください。
機種によっては、運転中に洗濯物が浮いてしまうことを防ぐため、お洗濯キャップ(別売品)でふたをしたり、市販の洗濯ネットに洗濯物を入れる必要があります。
お洗濯キャップの使いかたについては、以下のページを参考にしてください。
「お洗濯キャップの使い方が知りたいです。(タテ型)」
機種により、2枚や3枚入れることもできます。詳しいたたみ方については、お使いの機種の取扱説明書をご覧ください。このページでは代表的な例をご紹介します。
ご注意
毛布などの大物の洗濯物を、折りたたんだ状態でほかの洗濯物と重ねて洗濯・脱水槽に入れないでください。異常振動が発生し、洗濯物が飛び出したり、洗濯機が転倒することがあります。
風通しのよいところで自然乾燥させます。
毛布や掛け布団は、コの字形に干すと乾きが早くなります。
湿っているうちに、ブラシで一方向に毛並みをそろえると、きれいに仕上がります。
時々裏返すと乾きやすくなります。
また、詰め物をほぐすと、ふっくら仕上がります。
詰め物の片寄りをほぐしてから干すと、ふっくら仕上がります。
羽毛の変質と側地の傷みを防ぐため、シーツなどを上に掛けて干してください。
レールにかけて形を整えて干すと、シワが伸びてきれいに仕上がります。カーテンから水滴が垂れる場合は、床にタオルなどを敷いてください。
シワを減らすために、脱水時間は1〜3分に設定することをおすすめします。
よくあるご質問で、解決できない質問や疑問については、メールまたはお電話にてお答えしております。下記の窓口へお問い合わせください。