乾燥フィルターは乾燥時に出た衣類の糸くずなどのほこりが付着するため、乾燥運転を行った後、毎回お手入れが必要です。
乾燥フィルターが目詰まりすると、乾燥時間が長くなったり、乾燥むらが起こる原因になります。また乾燥経路にゴミがたまり、故障の原因になります。
乾燥フィルターのお手入れをしても乾燥フィルターランプが点滅する場合は、以下のページをご確認ください。
「乾燥フィルターランプや糸くずフィルターランプが点滅します。」
乾燥フィルターの形状は機種によって異なります。乾燥フィルターの取り外し方などはお使いの機種の取扱説明書をご確認ください。
ここでは例としてBD-NV120Bの場合を紹介します。
お手入れの方法は動画でもご確認いただけます。以下のページよりお使いの機種を選んで「お手入れ」の項目をご覧ください。
「使いかた動画:ドラム式洗濯乾燥機」
参考
乾燥フィルターは消耗品です。フィルターが破れたときはお買い求めください。
購入については以下をご覧ください。
「「乾燥フィルター」はどこで買ったら良いですか?」
以下のような場合は、乾燥フィルター差込口のお手入れを行ってください。
ご注意
電源を入れているときは内部でエコフラップが動いているため、乾燥フィルター差し込み口の奥に指や棒などを入れないでください。
けがや故障の原因になります。
※故障の原因になるため、エコフラップを手や物で動かさないでください。
お手入れをしても乾燥フィルター差し込み口の奥にあるほこりが気になる場合は、槽洗浄をお試しください。
槽洗浄の方法については以下をご覧ください。
「洗濯槽のお手入れ方法(槽洗浄コース)について知りたいです。」
槽洗浄をしても改善がない場合は、お買い上げの販売店または修理相談窓口に点検のご相談をしてください。
よくあるご質問で、解決できない質問や疑問については、メールまたはお電話にてお答えしております。下記の窓口へお問い合わせください。