乾燥フィルターがある機種は、乾燥後に衣類の糸くずやほこりが付着します。毎回お手入れが必要です。フィルターが詰まると、乾燥時間が長くなったり、乾燥むらが生じることがあります。また、ゴミがたまると故障の原因にもなります。
乾燥フィルターのお手入れ方法は動画でもご確認いただけます。
「使いかた動画:ドラム式洗濯機」
乾燥フィルターを搭載していない製品の場合は、自動おそうじでホコリや糸くずを洗い流すためお手入れが不要です。以下のページを参考にご覧ください。
「洗濯乾燥機 > 特長:らくメンテ」
以下の手順で乾燥フィルターを取り出し、お手入れをしてください。
*けがや故障の原因になるため、かならず電源を切った状態でおこなってください。
*ここでは例としてBD-NV120Bの場合を紹介します。
乾燥フィルターの形状が異なる場合は取扱説明書をご確認ください。
以下のような場合は、乾燥フィルター差込口のお手入れを行ってください。
*ここでは例としてBD-NV120Bの場合を紹介します。
乾燥フィルターの形状が異なる場合は取扱説明書をご確認ください。
ご注意
電源を入れているときは、内部でエコフラップが動いているため、乾燥フィルター差し込み口の奥に指や棒などを入れないでください。けがや故障の原因になります。
*エコフラップは、乾燥運転時に洗濯機内部で自動的に上下に移動する内部部品のため、運転終了後はその位置が変わっていても問題ありません。
お手入れをしても乾燥フィルター差し込み口の奥にあるほこりが気になる場合は、槽洗浄をお試しください。
槽洗浄の方法については以下をご覧ください。
「洗濯槽のお手入れ方法(槽洗浄コース)について知りたいです。」
参考
よくあるご質問で、解決できない質問や疑問については、メールまたはお電話にてお答えしております。下記の窓口へお問い合わせください。