ページの本文へ

冷蔵庫のお手入れは、場所や部品によって方法が異なりますが、普段から表面などに汚れがついていたらふき取るようにしてください。
冷蔵庫内の汚れが落ちにくいときは、台所用中性洗剤をぬるま湯で薄め、布に含ませてからふき取ってください。
もし水滴が残っていたら、乾いた布でふき取ってください。



  • 食用油、かんきつ類の果汁、食品の汁がついたときは、付着した部分が変色したり腐食して割れたりすることがあるため、かならずふき取ってください。

  • 以下の洗剤やお掃除用品は、ドア、塗装面や、プラスチック、ガラス面を傷つけたり変色するおそれがあるため、使わないでください。
    • アルカリ性、弱アルカリ性の台所用洗剤(中性以外)
    • ガラス用洗剤
    • 塩素系漂白剤
    • みがき粉、クレンザー、研磨剤
    • 粉石けん
    • ベンジン、シンナー、アルコール
    • 重曹
    • クエン酸、お酢
    • 熱湯
    • たわし、研磨スポンジ
    • 化学ぞうきん

  • お手入れ前に冷蔵庫内の部品を取りはずしたり、取り付ける方法は、以下のページをご覧ください。

目次

下記からお手入れする場所を選んでください。

[1週間に1回]

[1か月に1回]

[3ヵ月に1回]

[1年に1、2回]


1週間に1回

製氷機で定期的に氷を作っている場合は、1週間に1回を目安に給水タンクと浄水フィルターをお手入れし、製氷室の清掃(製氷おそうじ)をおすすめします。

製氷機の給水タンク、浄水フィルター
以下のページをご確認ください。


製氷室(製氷おそうじ)
以下のページをご確認ください。



1か月に1回

ドア表面
やわらかい布にぬるま湯をふくませて汚れをふき取ってから、乾いた布でふいてください。ガラス表面にテープのりなどが残っているときは、プラスチック消しゴムでこすってから、乾いた布でふくと、きれいに取り除くことができます。
マグネット、吸盤を本体の側面やドア表面につけると、跡が残ることがあるので、ご注意ください。

rei_a82_00.JPG


ドアパッキング
ドアパッキングが汚れていると、物が挟まったり変形することで冷蔵・冷凍の効果が落ち、故障の原因となってしまいます。
やわらかい布にぬるま湯をふくませて汚れをふき取ってください。
汚れやすいところなので、よくふき取ってください。

rei_a82_01.JPG


汁受け部
汁受け部が汚れていると、変形やにおいの原因となってしまいます。
やわらかい布にぬるま湯をふくませて汚れをふき取ってください。
汁が溜まっていたり、汚れが落ちにくくなっている場合は、よくふき取ってください。

rei_a82_02.JPG


真空チルドルーム
ケースと真空パッキン以外の部品は、取りはずさないでください。また、中にあるプラチナ触媒は交換不要のため、固くしぼった布でふき取って、水洗いしないでください。
詳しいお手入れ方法は、以下のページをご確認ください。



3ヵ月に1回

棚、ポケット、ケース
野菜室のケースなどが汚れていると、変形やにおいの原因となってしまいます。
取り外し、やわらかい布にぬるま湯をふくませて汚れをふき取ってください。取り外しかたは、お使いの機種の取扱説明書をご確認ください。


  • 水洗いした場合は、さかさまにひっくり返して水を抜き、充分に水分をふき取ってから取り付けてください。
  • 歯ブラシやたわしなど、毛足の長いものは、傷や破損の原因になるため使わないでください。
  • 引き出しやレールの接触面には、潤滑剤が塗られていて滑りやすくなっているため、ふき取らないでください。詳しくは、以下のページをご確認ください。
rei_a82_03.JPG



1年に1、2回

冷蔵庫背面、床
背面は空気の対流により、細かいホコリが付着して汚れやすいところです。
傷のつきやすい床では保護用の板などを敷き、以下の手順でおこなってください。

  1. 電源プラグを抜きます。
    ※設定がいったん解除されるため、電源を入れ直したあとで再設定してください。
  2. 脚カバーを手間に引っ張ってはずします。
  3. 調整脚を反時計回りに回し、床から浮かせたら、冷蔵庫をまっすぐ手前に引き出します。
  4. 背面、側面ダクト、床の汚れをふき取ります。
rei_a82_04.JPG

冷蔵庫を移動する方法は、以下のページを参考にしてください。


電源プラグ
電源プラグにホコリが溜まったまま放置すると、火災や感電の原因になり大変危険です。
コンセントから抜いて、乾いた布などでホコリなどを取り除いてください。
rei_a82_05.JPG


蒸発皿
小容量モデルで、背面下部にカバーが無く、蒸発皿が見える製品があります。
以下の画像は、R-27NVを例に説明しています。

蒸発皿は取りはずせませんので、周辺の機械部にほこりなどがたまっている場合は、ほうきや掃除機などで強い力をかけずに取りのぞいてください。
rei_a82_06.png

  • 蒸発皿の中にたまっている水は、自然に蒸発するため、水を抜く必要はありません。

  • 蒸発皿にケーブルが浸かっているように見えますが、たまった水の蒸発を促すためのケーブルなので、そのまま入れておいてください。

  • 感電ややけどの恐れがあるため、機械室(蒸発皿周り)には絶対に手を触れないでください。


カテゴリ別に探す

ウェブサイト内で解決できない場合にはこちらから

よくあるご質問で、解決できない質問や疑問については、メールまたはお電話にてお答えしております。下記の窓口へお問い合わせください。