日立の家電品

注意・制限事項

  • 本サイトに掲載されている取扱説明書の会社名は取扱説明書作成時点での表記となっておりますのでご承知おきください。
  • 取扱説明書の内容は、製品の仕様変更などで予告なく変更される場合があります。従いまして本サイトに掲載されている取扱説明書の内容は、お手持ちの機種に同梱されている取扱説明書や現時点で発売されている機種に同梱されている取扱説明書の内容と異なる場合がありますのでご了承下さい。
  • 「使用上のご注意」や「安全上のご注意」など安全に関する注意事項は、取扱説明書作成時点での法的基準や業界基準に拠った内容になっております。従いまして記載内容が最新の内容ではない場合もありますので、過去の取扱説明書のご利用にあたっては、現在の製品の取扱説明書に記載されている最新の安全に関する注意を参照くださいますようお願いします。
  • 製品には、取扱説明書を補足するために、安全に関する注意事項・操作早わかり表・正誤表などの取扱説明書以外の印刷物が同梱されている場合があります。本サイトではそれらの情報すべてが公開されておりませんのであらかじめご了承ください。
  • 本サイトで提供しております取扱説明書は、弊社が発売した製品のうちデータ提供が可能なもののみとなっておりますので、ご希望の機種の取扱説明書が見当たらなかった場合はどうぞご容赦ください。
    なお、この資料は社内資料として保存していた取扱説明書をスキャニングしたものです。そのため、汚れていたり読み取り不良で見づらくなっておりますがご容赦ください。
  • 本サイトに掲載されている取扱説明書の機種について、すでに生産中止などの理由でご購入できない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
  • 本サイトに掲載されている取扱説明書の内容は非営利の目的でかつ個人的用途に利用する場合に限り、複製することができます。
  • 本サービスは予告なく中止または内容を変更する場合もございますのであらかじめご了承ください。
  • 本サイトにて、お探しの取扱説明書が見つからなかった場合は、製品をお買い上げお店またはお近くの日立のお店へご連絡の上、部品としてご購入いただきますようお願い申し上げます。なお、転居されたり、贈物でいただいたものなどでお近くにお店がない場合には日立家電品のサービスセンターまでご連絡の上、部品としてご購入いただきますようお願い申し上げます。

使いかた

洗濯・洗濯▶︎乾燥・乾燥の運転コースを使う

乾燥のみで使う

ふだんの洗濯物を乾燥したいときは、「標準」コースをおすすめします。
上手に乾燥するため、以下の確認点をご覧のうえご使用ください。

乾燥前の確認
  • ・洗濯機内部洗浄のために水を使用します。必ず水栓を開けて運転してください。
  • ・脱水をして、衣類の水分を十分に飛ばしてから乾燥運転をしてください。→脱水のみ個別の運転方法

漂白剤(クエン酸)などを手洗い洗濯で使用した場合

  • ニオイが残らない程度にすすいでから乾燥してください。
  • 洗濯物に漂白剤などが残ったまま乾燥すると、洗濯機の寿命を縮めたり、洗濯物を傷めたりします。
乾きやすくするための運転前確認
  • ・洗濯物はしっかり脱水されているか、または絡まっていないか確認してください。
  • ・洗濯機内部洗浄のために水を使用します。必ず水栓を開けて運転してください。
  • ・糸くずフィルター、排水ホース、排水口が詰まっていないか確認してください。
「乾き具合」の設定(しっかり乾かしたいときの設定)を確認

乾き具合を「しっかり」に設定すると乾きムラを防ぐことができます。

乾きにくいときや乾燥時間が長いときのお手入れ状態を確認

洗濯槽内にホコリ・糸くずがたまっていると、乾燥効率が低下して乾きにくくなったり、乾燥時間が長くなります。

「槽洗い」または「槽洗浄」コースを運転してください。

「標準」コースの使いかたは2種類

乾燥時間を自動で使う

シワがつきにくい標準的な洗濯物の場合、乾燥時間は自動をお選びください。
例)肌着、Tシャツ、トレーナーなど
洗濯物が乾くまで1時間以上の自動運転を行います。

  • 準備
  • 水栓を開ける
  • 洗濯物を入れる
  • ドアを閉めて、
    電源を入れる
  1. 乾燥コースボタンをタッチして乾燥標準コースを選ぶ

    乾燥時間の初期設定は「自動」です。

    表示部に「自動」が表示されていない場合は
    30分乾燥コースをタッチして自動コースを選び、決定をタッチする

    1. スタート/一時停止ボタンを押す(設定した運転がスタート)

    2. 運転終了後、洗濯物を取り出す(乾燥後はシワをふせぐため早めに取り出してください)

乾燥時間を選んで使う

「標準」コースのみ変更できます。
「標準」以外のコースは「自動」または所定の時間が設定されており、変更できません。
シワがつきやすい洗濯物を乾燥したり、ぬれたものを乾燥するために乾燥運転のみ行いたいときや、乾きがわるいときなど追加で乾燥運転を行いたいときは、以下の手順で行います。

  • 準備
  • 水栓を開ける
  • 洗濯物を入れる
  • ドアを閉めて、
    電源を入れる
  1. 乾燥コースボタンをタッチして乾燥標準コースを選び、自動乾燥ボタンをタッチする

  2. 時間設定を選び、ブラスボタンマイナスボタンで運転したい時間を選び、決定ボタンをタッチする

    シワがつきやすい洗濯物を乾燥したい場合

    例)綿のシャツ(薄手)、シーツ、パジャマ、ハンカチ、綿ズボン、ブラウスなど

    「30分」を選ぶ

    乾燥のみ・追加乾燥運転をしたい場合

    30/60/90分を選ぶ

    1. スタート/一時停止ボタンを押す(設定した運転がスタート)

    2. 運転終了後、洗濯物を取り出す(乾燥後はシワをふせぐため早めに取り出してください)