ページの本文へ

日立の家電品

目次



凍結防止方法

気温の低下が予想されるときや、洗濯機を長期間使用しない場合は、蛇口やホースが凍結しやすくなります。以下の凍結防止を行ってください。


洗濯機の水抜きをする

給水ホース、洗濯槽、排水ホースの水抜きをしてください。
水抜きの方法は以下のページをご覧ください。
引っ越しするときの洗濯機の水抜き方法を知りたいです。


洗濯機を保温する

本体の背面(上部)を毛布などで保温してください。
wash_a19_01.jpg



凍結したときの対処方法

  1. 蛇口にタオルを巻き、約40℃のお湯をかけます
    蛇口に直接かけず、タオルの上からゆっくりかけて自然に解凍します。
    wash_a19_02.jpg

    ご注意
    高温のお湯はかけないでください。水道管の故障の原因になります。

  2. 給水ホースを取り外し、お湯に浸します
    ユニオンナットを反時計回りに回し、給水 ホースを外します。
    ホースの中に残った水が垂れてしまうことがあるため、バケツなどの容器を置くか、ぞうきんなどで水を受けてください。
    wash_a19_03.jpg

    たらいなどの容器に約40℃のお湯を入れ、給水ホースを浸します。
    お湯取運転をしている場合は、お湯取ホースとクリーンフィルターもお湯につけてください。

  3. 洗濯槽にお湯を入れます
    洗濯槽の中に約40℃のお湯を5リットル入れ、10分間放置します。

    ご注意
    高温のお湯は故障の原因になりますので、約40℃に冷ましてから入れてください。

  4. 給水ホースをつなぎます
    給水ホースをつなげたら、水栓(蛇口)を開け、電源を入れてください。お湯取運転をしている場合は、お湯取ホースもつなげてください。

  5. [スタート/一時停止]ボタンを押し、しばらく放置します
    20分程度お待ちいただくと、通電時の熱によって給水弁が解凍され、給水が始まります。

  6. 給水ができたら、運転を停止します
    [スタート/一時停止]ボタンを押し、運転が停止されたら、電源を切ってください。

  7. 洗濯機が正常に動作するか確認します
    以下の内容を確認の上、改善しない場合は対処方法を最初からやり直してください。
    1. 脱水ができるか確認します
      脱水のみ個別に運転し、「脱水 1分」で、排水ができているか確認します。脱水のみ個別に運転する方法は、以下のページをご確認ください。
      脱水のみ個別に設定したいです。

    2. 手でドラムを回せるか確認します(ドラム式の場合)
      ドラム式洗濯機は、中のドラムを回転させて運転するため、手でドラムが回せるか確認します。
      このとき、ドラムから水が流れるような音がしていれば、正常に回転しています。詳しくは、以下のページをご確認ください。
      ドラムを動かすと水が流れる音が聞こえます。(ドラム式)

    3. 風呂水が給水ができるか確認します(お湯取運転の場合)
      標準コースで、お湯取運転の設定をして、運転できるかご確認ください。お湯取運転について詳しくは、以下のページをご確認ください。
      お湯取運転の設定方法(風呂水を使う方法(お湯取運転)を知りたいです。

      ご注意
      風呂水ポンプの解凍には時間がかかるため、凍結が改善されず給水ができない場合は、自動的に水道水での給水に切り替わります。

この説明は役に立ちましたか?

カテゴリ別に探す

ウェブサイト内で解決できない場合にはこちらから

よくあるご質問で、解決できない質問や疑問については、メールまたはお電話にてお答えしております。下記の窓口へお問い合わせください。