ページの本文へ

日立の家電品

目次



水抜き方法


1.給水ホース内の水を抜く

お湯取ホースを取り付けている場合は、お湯取ホースを外して水抜きをしてください。
水抜きの方法は以下をご覧ください。
お湯取ホースの水の抜き方を知りたいです。

  1. 排水ホースが排水口に差し込まれているかを確認し、水栓(蛇口)を閉める

  2. 電源を入れる

  3. 「槽洗浄」または「温水槽洗浄」コースを選ぶ
    「槽洗浄」コースを選ぶボタンや手順は、お使いの機種により異なります。「槽洗浄」コースの操作方法については、以下のページを参考にしてください。


  4. 水栓(蛇口)を閉めたまま、[スタート/一時停止]ボタンを押し、約10秒間運転する
    給水ホースに残っている水が、洗濯槽の中に入ります。

  5. [スタート/一時停止]ボタンを押し、運転を一時停止する

  6. 電源を切る

  7. ユニオンナットを反時計回りに回し、給水 ホースを外す
    給水ホースを外すときは、ホースの中に残った水がたれてしまうことがあるため、バケツなどの容器を置くか、ぞうきんなどで水を受けてください。
    wash_a81_01.jpg


2.洗濯槽と排水ホースの水を抜く

  1. 電源を入れる

  2. [脱水]ボタンを押し、脱水「1分」を設定して運転する
    洗濯槽と排水ホース内の残水がなくなります。

洗濯槽を動かすと水が流れる音がするとき
洗濯槽内に水がなくても、洗濯槽を手で動かしたり回したりすると水が流れるような音がします。
洗濯機には、洗濯槽が回転するときのバランスを保つため、バランスリングという内部部品に特殊な水溶液が入っています。
そのため、洗濯槽を動かすと中の水溶液が移動して水が流れるような音がします。
水が残っているわけではありませんのでご安心ください。
wash_a81_01-1.png



運搬時のご注意


この説明は役に立ちましたか?

カテゴリ別に探す

ウェブサイト内で解決できない場合にはこちらから

よくあるご質問で、解決できない質問や疑問については、メールまたはお電話にてお答えしております。下記の窓口へお問い合わせください。