脱水時に「C04」が表示されるときは、洗濯物が洗濯槽内で片寄っている可能性が高いです。
脱水時の片寄りを洗濯機が検知すると、注水すすぎに戻り補正運転を行います。
補正運転を何度か行っても片寄りが改善しない場合は、洗濯物を傷めてしまったり、洗濯機が故障してしまったりすることを防ぐため、エラーが表示され、運転を一時停止します。
以下の内容を確認し、再度脱水運転をやり直してください
すべての項目を確認しても改善しない場合は、本体に問題が発生している可能性があります。恐れ入りますが、お買い上げの販売店または修理相談窓口に点検をご相談ください。
ご注意
脱水時の異常振動によるけがや、本体の故障などを防ぐため、以下のページに記載されている物は、洗濯や脱水をしないでください。
「洗濯も乾燥もできないものは何かありますか?」
以下の手順で、洗濯物が片寄らないように入れ直してください。
洗濯機が水平に設置されていないと、片寄りが起こりやすくなってしまいます。
水平に設置されているか確認するには、本体内蔵あるいは付属品の水準器を使います。
水準器は、円の中にある気泡が中心に近くなるほど、その傾きも少なくなり、床面から水平に設置することができます。
気泡が円内に入っていない、水平に設置されていない場合は、調節脚(向かって右前脚)あるいは付属品の脚キャップで高さを調整し、水準器の気泡を中心に近づけてください。
水準器が本体内蔵か、付属品かどうかは、お使いの機種の据付説明書をご覧ください。
脱水運転をスムーズモードに設定すると、洗濯物の片寄りによる中断を少なくすることができます。
「スムーズモード」は、運転の中断を少なくすることができますが、振動や音が大きくなる場合があります。
以下の手順は、BD-SV110BLを例にして説明しています。「スムーズモード」が搭載されている機種と設定方法は、機種によって異なります。詳しくは、お使いの機種の取扱説明書をご覧ください。
ご注意
スムーズモードに設定したことで、振動が大きくなり、音が気になる場合は、脱水運転中に一時停止し、標準モードなどに戻してください。
参考
ご申告内容に対する故障時の修理対応目安を表示いたします。
お使いになっている製品の型式を入力ください。
ご利用型式
※半角英数字で入力してください(例:BWDV80C)
※ご利用型式が不明の場合はこちら
ご確認後、そのままWEBにて修理のお申し込みも可能です。
よくあるご質問で、解決できない質問や疑問については、メールまたはお電話にてお答えしております。下記の窓口へお問い合わせください。