ページの本文へ

脱水時に「C04」が表示されるときは、衣類などの洗濯物が洗濯槽内で片寄っている可能性があります。
wash_a62_001.png

洗濯機が脱水時の片寄りを検知すると、自動的に注水すすぎに戻り、洗濯物の位置を変える補正運転を行います。補正運転でも片寄りが改善しない場合は、洗濯物を傷めたり洗濯機が故障することを防ぐため、表示部に「C04」が表示され、運転を一時停止します。

対処方法

一部の機種では、表示部に「C04」が表示された場合について動画でも説明しています。



レインコートなど防水性の高い物や、水を通しにくい物は脱水時に排水口をふさいでしまうため、上手く排水ができなくなり、異常振動が発生します。
以下のような物は洗濯や脱水をしないでください。

  • 防水性の高い物
    レインコート、自転車・バイク・自動車のカバー、おむつカバーなど

  • 水を通しにくい物
    ウィンドブレーカー、カーペット、足ふきマットなど


洗濯物の片寄りをなおす


1.洗濯物を取り出す

水が抜けていることを確認してから、ふた(ドア)のロックを解除し、洗濯物を取り出します。
このとき、洗濯物に含まれた水分で周囲がぬれないように、下にタオルなどを敷いて、ゆっくりと取り出してください。

ふた(ドア)のロックが解除できない場合
本体の電源を切り、コンセントを抜き差ししたあと、電源を入れ直してください。
上記を試してもふた(ドア)が開かない場合は、洗濯機本体に不具合が発生している可能性があります。
お買い上げの販売店または修理相談窓口へ点検のご相談をしてください。


2.洗濯物を均一に入れ直す

タテ型はドーナツ状に入れてください。
wash_a62_002.png

綿など水を含んで重くなりやすい洗濯物が1ヵ所に固まっている場合は、均一に見えてもバランスが悪くなります。洗濯物を広げてから入れ直してください。

片寄りしやすい洗濯物

  • 洗濯ネットに入れたもの
  • 大物や厚手のもの
  • フリースなど水を含みにくいもの

上記のものを洗濯する場合は、以下のページを参考にして入れ直してください。


3.脱水運転を再開する

洗濯機の電源を切った場合は、脱水のみ個別にやり直してください。詳しくは以下のページをご覧ください。



「スムーズモード」で脱水する(ドラム式)

脱水運転を「スムーズモード」に設定すると、洗濯物の片寄りによる中断を少なくすることができます。
「スムーズモード」が搭載されている機種と設定方法については取扱説明書をご覧ください。

*スムーズモードは運転の中断を少なくすることができますが、振動や音が大きくなる場合があります。



洗濯機が水平に設置されているか確認します

洗濯機が傾いていると、片寄りが起こりやすくなってしまいます。 水準器を使って、気泡が円の中に入っていることを確認してください。詳しくは据付説明書をご覧ください。
wash_a62_01-1.png


上記を試しても改善しない場合

お買い上げの販売店、もしくは以下のページで点検や修理をご依頼ください。


出張修理の流れ


修理料金の目安
目安一覧から「「C04」表示」の項目をご確認ください。



カテゴリ別に探す

ウェブサイト内で解決できない場合にはこちらから

よくあるご質問で、解決できない質問や疑問については、メールまたはお電話にてお答えしております。下記の窓口へお問い合わせください。