日立の家電品

注意・制限事項

  • 本サイトに掲載されている取扱説明書の会社名は取扱説明書作成時点での表記となっておりますのでご承知おきください。
  • 取扱説明書の内容は、製品の仕様変更などで予告なく変更される場合があります。従いまして本サイトに掲載されている取扱説明書の内容は、お手持ちの機種に同梱されている取扱説明書や現時点で発売されている機種に同梱されている取扱説明書の内容と異なる場合がありますのでご了承下さい。
  • 「使用上のご注意」や「安全上のご注意」など安全に関する注意事項は、取扱説明書作成時点での法的基準や業界基準に拠った内容になっております。従いまして記載内容が最新の内容ではない場合もありますので、過去の取扱説明書のご利用にあたっては、現在の製品の取扱説明書に記載されている最新の安全に関する注意を参照くださいますようお願いします。
  • 製品には、取扱説明書を補足するために、安全に関する注意事項・操作早わかり表・正誤表などの取扱説明書以外の印刷物が同梱されている場合があります。本サイトではそれらの情報すべてが公開されておりませんのであらかじめご了承ください。
  • 本サイトで提供しております取扱説明書は、弊社が発売した製品のうちデータ提供が可能なもののみとなっておりますので、ご希望の機種の取扱説明書が見当たらなかった場合はどうぞご容赦ください。
    なお、この資料は社内資料として保存していた取扱説明書をスキャニングしたものです。そのため、汚れていたり読み取り不良で見づらくなっておりますがご容赦ください。
  • 本サイトに掲載されている取扱説明書の機種について、すでに生産中止などの理由でご購入できない場合もございますので、あらかじめご了承ください。
  • 本サイトに掲載されている取扱説明書の内容は非営利の目的でかつ個人的用途に利用する場合に限り、複製することができます。
  • 本サービスは予告なく中止または内容を変更する場合もございますのであらかじめご了承ください。
  • 本サイトにて、お探しの取扱説明書が見つからなかった場合は、製品をお買い上げお店またはお近くの日立のお店へご連絡の上、部品としてご購入いただきますようお願い申し上げます。なお、転居されたり、贈物でいただいたものなどでお近くにお店がない場合には日立家電品のサービスセンターまでご連絡の上、部品としてご購入いただきますようお願い申し上げます。

使いかた

洗濯・洗濯▶︎乾燥・乾燥の運転コースを使う

基本の操作

  1. 運転の種類を選ぶ

  2. 運転コースを選んで設定し、運転スタートする(表示例:「洗濯」の運転コース)

標準(「洗濯」「洗濯▶︎乾燥」「乾燥」運転で使えます)

ふだんの洗濯物を洗濯、洗濯~乾燥、乾燥したいときは、「標準」コースをおすすめします。組み合わせて使える機能も多くの種類が選べます。→「運転コース一覧」詳細ページへ

  • 準備
  • 水栓を開ける
  • 洗濯物を入れる
  • ドアを閉めて、
    電源を入れる
  1. 洗濯コースボタン洗濯▶︎乾燥コースボタン乾燥コースボタンいずれかをタッチして標準コースを選ぶ

    洗い・すすぎ・脱水・乾燥の設定を変更できる運転内容の種類は、所要時間の目安表で確認できます。

    「洗濯」運転の場合

    「洗濯▶︎乾燥」運転の場合

    「乾燥」運転の場合

    1. スタート/一時停止ボタンを押す(設定した運転がスタート)

      「洗濯」「洗濯▶︎乾燥」運転の場合

      洗剤を手動投入する場合は、表示された洗剤量(目安)に従って、洗剤などを入れる

    2. 運転終了後、洗濯物を取り出す

すすぎ1回(「洗濯」「洗濯▶︎乾燥」運転で使えます)

すすぎ1回推奨の洗剤で、節水や時短運転したいときは、「すすぎ1回」コースをおすすめします。

  • 準備
  • 水栓を開ける
  • 洗濯物を入れる
  • ドアを閉めて、
    電源を入れる
  1. 洗濯コースボタンまたは洗濯▶︎乾燥コースボタンをタッチしてすすぎ1回コースを選ぶ

    洗い・すすぎ・脱水の設定を変更できる運転内容の種類は、所要時間の目安表で確認できます。

    1. スタート/一時停止ボタンを押す(設定した運転がスタート)

      洗剤を手動投入する場合は、表示された洗剤量(目安)に従って、洗剤などを入れる

    2. 運転終了後、洗濯物を取り出す

おいそぎ(「洗濯」運転で使えます)

軽い汚れを短時間に洗濯したいときにおすすめです。洗濯運転のみのコースです。

  • 準備
  • 水栓を開ける
  • 洗濯物を入れる
  • ドアを閉めて、
    電源を入れる
  1. 洗濯コースボタンをタッチしておいそぎコースを選ぶ

    洗い・すすぎ・脱水の設定を変更できる運転内容の種類は、所要時間の目安表で確認できます。

    1. スタート/一時停止ボタンを押す(設定した運転がスタート)

      洗剤を手動投入する場合は、表示された洗剤量(目安)に従って、洗剤などを入れる

    2. 運転終了後、洗濯物を取り出す

洗剤直ぬり(「洗濯」運転で使えます)

汚れの気になるところに洗剤をしみ込ませて、汚れを落とすコースです。

容量2kg以下

洗剤のぬりかた
  • 濃縮液体洗剤を汚れの気になる部分に10mL垂らして付けてください。
  • 汚れの気になる部分が複数か所ある場合、10mLを分割してそれぞれ垂らして付けてください。
  • 洗剤を10mL以上付けないでください。付けすぎると洗濯機から泡があふれるおそれがあります。

漂白剤・柔軟剤入り洗剤はこのコースでは使えません。
運転中に濃度が高くなることで、色落ちや溶け残りにつながるおそれがあります。
衣類に直接塗布できる洗剤・漂白剤であっても、塗った後すぐ洗う指示がある銘柄はこのコースでは使えません。
初めてこのコースで洗う衣類など色落ちが心配な場合は、事前に目立たない部分に数滴垂らして運転し、確認した上で使用してください。

手順

液体洗剤の自動投入はできません。
洗剤は、事前に塗布するため、手動投入は不要です。
また、漂白剤も使わないコースです。

  • 準備
  • 洗濯物の汚れが
    気になるところに洗剤をしみ込ませる
  • 水栓を開ける
  • 洗濯物を入れる
  • ドアを閉めて、
    電源を入れる
    1. スタート/一時停止ボタンを押す(設定した運転がスタート)

      柔軟剤を手動投入する場合は、洗濯物の量1〜2kg時の柔軟剤を入れる→「洗剤量の目安」詳細ページへ
      運転をスタートすると、すぐに残時間が表示されます。

    2. 運転終了後、洗濯物を取り出す

省エネ(「洗濯▶︎乾燥」「乾燥」運転で使えます)

ふだんの洗濯物を洗濯し、電気の使用量を抑えて乾燥します。

  • 準備
  • 水栓を開ける
  • 洗濯物を入れる
  • ドアを閉めて、
    電源を入れる
  1. 洗濯▶︎乾燥コースボタンまたは乾燥コースボタンをタッチして省エネコースを選ぶ

    設定を変更できる運転内容の種類は、所要時間の目安表で確認できます。

    1. スタート/一時停止ボタンを押す(設定した運転がスタート)

      「洗濯▶︎乾燥」運転の場合

      洗剤を手動投入する場合は、表示された洗剤量(目安)に従って、洗剤などを入れる。

    2. 運転終了後、洗濯物を取り出す

化繊45分/60分(「洗濯▶︎乾燥」運転で使えます)

化繊45分コース:化繊1kgの衣類を短時間で洗濯~乾燥するコースです。

化繊60分コース:化繊 2kgの衣類を洗濯~乾燥するコースです。(混紡は1kgまで洗濯~乾燥できます)

  • 準備
  • 水栓を開ける
  • 洗濯物を入れる
  • ドアを閉めて、
    電源を入れる
  1. 洗濯▶︎乾燥コースボタンをタッチして化繊コースを選び、化繊45分コースまたは化繊60分コースを選ぶ

    設定を変更できる運転内容の種類は、所要時間の目安表で確認できます。

    乾燥時間は10分刻みで変更ができ、運転時間も延長されます。

    1. スタート/一時停止ボタンを押す(設定した運転がスタート)

      洗剤を手動投入する場合は、表示された洗剤量(目安)に従って、洗剤などを入れる

    2. 運転終了後、洗濯物を取り出す

お願い

化繊などの乾きやすいものは、乾燥終了後、早めに取り出してください。
(化繊は、熱で繊維が縮むことがあります)