ドラム式洗濯機は、安全面を考慮し、運転中の場合や運転終了後も完全に停止していないとドアが開けられないように設計されています。
運転を中断したり停止していても、ドアがロックされて開かない場合は、以下の操作パネルと表示部のランプの対処方法をご確認ください。
画像は、ロックランプが表示されている一例です。
ドアがロックされて開かない場合の対処方法は、使いかた動画でもご紹介しています。
「使いかた動画:ドラム式洗濯乾燥機」
ランプが消えていてもドアが開かない場合や、以下の対処方法すべてをご確認いただいても改善されない場合は、恐れ入りますが、お買い上げの販売店または修理相談窓口に点検のご相談をしてください。
ドアをロックするための部品が正常に反応せず、ロックが解除されないときに「C09」が表示されます。
以下のページをご確認いただき、それでも改善されない場合は、機械的に問題が発生している可能性が高いです。
「表示部に「C09」が表示され、ふた(ドア)が開きません。」
以下のようなときにロックランプが点灯します。
[スタート/一時停止]ボタンを押して一時停止してからドアを開けてください。
ロックランプと
高温ランプが点灯、または点滅している場合は、乾燥運転中に洗濯機が高温になり、やけどするおそれがあるため、安全に開けられる温度になるまで開かないように設計されています。
乾燥運転を一時停止したり、途中で電源を切って再度電源を入れると冷却運転がはじまります。
冷却運転は、20分程度で完了しますのでお待ちください。ランプが消えるとドアが開けられるようになりますが、夏場や高温の部屋の場合は、20分以上かかることがあります。
ロックランプと
チャイルドロックのランプが点灯している場合は、[チャイルドロック]ボタンが3秒以上押されてチャイルドロックが設定されている状態です。
このときは、一時停止ボタンを押したときや、運転が終了し電源が切れていてもドアを開けることはできません。
チャイルドロックを解除するには、再度[チャイルドロック]ボタンを3秒以上長押しすると、ランプが消えてドアが開けられるようになります。
チャイルドロック機能の表示や設定・解除方法については、機種により異なります。詳しくは、お使いの機種の取扱説明書をご覧ください。
スマートフォンアプリを使ったリモート操作に対応した製品は、リモート(遠隔操作)が設定されていると、運転中とみなされてドアを開けられないように設計されています。
リモートランプが点灯している場合はリモート(遠隔操作)が設定されています。
再度[リモート]ボタンをタッチし、「ピッ」と音が出てランプが消えたら設定が解除されます。
運転の途中に停電したり、漏電や使用可能なアンペア(容量)を超えた電流が流れてブレーカーが落ちた場合は、洗濯機は運転中とみなされてドアが開かないように設計されています。
電源を入れなおし、ロックランプが消えると開けられるようになりますが、それでも開かない場合は、以下の操作をおためしください。
タテ型洗濯機の場合は、以下のページをご確認ください。
「ふたがロックされて開きません。(タテ型)」
ご申告内容に対する故障時の修理対応目安を表示いたします。
お使いになっている製品の型式を入力ください。
ご利用型式
※半角英数字で入力してください(例:BWDV80C)
※ご利用型式が不明の場合はこちら
ご確認後、そのままWEBにて修理のお申し込みも可能です。
よくあるご質問で、解決できない質問や疑問については、メールまたはお電話にてお答えしております。下記の窓口へお問い合わせください。
※6月25日21時~6月26日6時まで、メンテナンスによりWEB受付がご利用いただけません。ご不便をおかけいたしますが、メンテナンス時間帯以外のご利用をお願いいたします。