ページの本文へ

糸くずフィルターのお手入れ

定期的にお手入れしてください。

●「フィルター確認」のお知らせが点灯したら、お手入れしてください。
場合によっては、糸くずのたまり具合が少ないときでも点灯します。

●「洗▶乾」「乾燥」運転は、乾燥で出る糸くずがたまりやすくなります。

●糸くずフィルターに糸くずがたまると、排水しにくくなり、排水エラー(お知らせ表示「C02」)や排水口が詰まって、水漏れの原因になります。

運転中やドラム、排水ホースに残水があるときは、糸くずフィルターを外さない

ドラムに水が入っているため、糸くずフィルターを外すときに多量の水が出てきます。
必ず脱水のみを個別に運転(1分)してから外してください。

・脱水のみを個別に運転(1分)して、残水を排水する →「脱水のみ」運転をする
・残水が出る場合があるため、水受け(洗面器など)を手前に置く
 特に「C02」のお知らせ表示がされていた場合は、排水してもドラムに多量の水が残っているおそれがあります。

  1. 糸くずフィルターカバーを開ける
  2. 糸くずフィルターを取り外す
    1. 糸くずフィルターのつまみを左の方向に回す
    2. 回転が止まったら手前に引き出す

      ●残水が出る場合があるので、水受けなどで受けてください。

      ●糸くずフィルター内部にたまった糸くずが洗濯機内部に落ちないように注意してください。

      ●糸くずフィルター差し込み部が汚れている場合は、入口周辺のみふき取ってください。
      奥まで手を入れるとけがのおそれがあるため、歯ブラシなどでお手入れしてください。

  3. 糸くずを取り除き、洗い流す

    ●汚れがひどいときは、歯ブラシや綿棒などで掃除してください。
    このとき、ゴムパッキン(黒色と半透明の2本)に塗布している潤滑剤をふき取らないようにしてください。
    糸くずフィルターが回しにくくなります。

  4. 糸くずフィルターを取り付ける
    1. 糸くずフィルターの開口部を上に向ける

      ●糸くずフィルターのゴムパッキンが外れていないことを確認してください。

      ●糸くずフィルター取り付け部やゴムパッキン部に、糸くずなどが付着していないことを確認してください。

    2. 糸くずフィルターの開口部を上に向けた状態で奥までしっかり差し込む
    3. つまみを右に「カチッ」と音がするまでしっかり回す
      「カチッ」と音がするまで回されていないと「フィルター確認」と「C16」が表示され、運転できません。
  5. 糸くずフィルターカバーを閉める

●糸くずフィルターやゴムパッキンが破損した場合は、すぐに取り替える
水漏れや故障の原因になります。

●糸くずフィルターにネットやフィルターを取り付けない
詰まりによる水漏れや、故障の原因になります。

「脱水のみ」運転をする

  1. ドアを閉めて、を押し、電源を入れる
  2. を押し、「標準」コースを選ぶ
  3. を設定し、脱水のみにする
  4. を押す

洗剤投入部ふた

洗剤や柔軟剤が付着していたり、汚れていたら布でふき取ってください。

  1. 洗剤投入部ふたを開ける

  2. ふたの汚れを布でふき取る

    [ 洗剤投入部ふたの外しかた ]

    1. ふたの突起A側を持ち上げる
    2. ふたを左にずらして取り外す
  3. 洗剤投入部ふたを取り付け、ふたを閉める

    [ 洗剤投入部ふたの取り付けかた ]

    ふたの突起B側を取り付けてから突起A側を取り付ける。

手動投入部(手動投入ケース)


洗剤や柔軟剤が付着していたり、汚れていたら水で洗い流してください。

  1. 洗剤投入部ふたを開ける
  2. 手動投入ケースの仕切り(=キャップ)をつまみ、上に持ち上げて取り外す


  3. キャップを取り外し、汚れを洗い流す
    • 洗剤が付着しているところを綿棒などで掃除してください。
    • 汚れがひどいときは、お湯(約40℃)に約5分浸し、歯ブラシなどで掃除してください。
    • 手動投入ケースやキャップが凍結したときは、お湯(約40℃)に入れてください。


    細かい部分に洗剤が付着しているときは綿棒などで掃除する


  4. 水気をふき取り、元どおりに取り付ける
    • キャップ(=仕切り)を手動投入ケースに「カチッ」と音がするまで確実に取り付けてください。
    • 手動投入ケースは、本体への取付方向を確かめて、奥までしっかり押し込んで取り付けてください。

手動投入ケースを外したまま運転しないでください。

自動投入部、液体洗剤・柔軟剤経路

液体洗剤タンク・柔軟剤タンク・タンク取付部のお手入れのあと、液体洗剤・柔軟剤経路のお手入れをしてください。
自動投入を継続して使用している場合は「4分」を設定、自動投入を継続して使用していない場合は「9時間」を設定してください。

液体洗剤経路のお手入れ

[準備] 水栓(蛇口)を開ける

  1. お手入れをした液体洗剤タンクの透明ふたを開けて、タンク内にお湯(約40℃)を入れる

    タンクふたの底面の位置まで入れてください。

  2. 透明ふたを閉めて、タンクを取り付ける
  3. 次の手順でお手入れ運転をする

    「柔軟剤」と設定を同時に行うことはできません。

    1. を押す
    2. をタッチし、を選ぶ
    3. 運転したい経路洗浄を選ぶ

      自動投入を継続して使用している場合は「4分」を設定、自動投入を継続して使用していない場合は「9時間」を設定してください。

    4. を押して、運転する

      上記設定した時間が経過したあと、自動で電源が切れます。

柔軟剤経路のお手入れ

[準備] 水栓(蛇口)を開ける

  1. お手入れをした柔軟剤タンクの透明ふたを開けて、タンク内にお湯(約40℃)を入れる

    タンクふたの底面の位置まで入れてください。


  2. 透明ふたを閉めて、タンクを取り付ける
  3. 次の手順でお手入れ運転をする

    「洗剤」と設定を同時に行うことはできません。

    1. を押す
    2. をタッチし、を選ぶ
    3. 運転したい経路洗浄を選ぶ

      自動投入を継続して使用している場合は「4分」を設定、自動投入を継続して使用していない場合は「9時間」を設定してください。

    4. を押して、運転する

      上記設定した時間が経過したあと、自動で電源が切れます。

お手入れ後に液体洗剤タンク・柔軟剤タンクを取り出して、残った水を捨ててからタンク内やタンク取付部周辺を柔らかい布で完全にふき取ってください。

自動投入部(液体洗剤タンク・柔軟剤タンク)・タンク取付部のお手入れ


2~3か月に一度を目安に、お手入れをしてください。
また、次の場合にもお手入れをしてください。

  • 使用する液体洗剤や柔軟剤の種類を変えるとき
  • 自動投入機能を1か月以上使わなかったとき
  • 「残量少」が表示されたまま、1週間以上自動投入タンクに液体洗剤や柔軟剤を補充しなかったとき
  • タンク取付部に汚れが残っているとき
  • 透明ふたを開けたまま放置したときや残量が少ないまま放置したとき
  • 自動投入タンク内の液体洗剤や柔軟剤がゼリー状になったとき

お手入れの際には、洗濯・脱水槽の中に衣類を入れないでください。

  1. 洗剤投入部ふたを開ける
  2. タンクの取っ手を持ってまっすぐに引き上げて取り外す

    タンクを傾けると液体洗剤や柔軟剤がこぼれたり、タンク取付部に垂れたりすることがあります。
    柔らかい布でふき取ってください。

  3. 透明ふたのお手入れをする
    1. 透明ふたを開け、真上に引き、凹部から突起部を取り外す
    2. 透明ふたの汚れを洗い流す

      汚れがひどいときは、お湯(約40℃)に約10分間浸し、湿った布でふき取ってください。

  4. タンクふたのお手入れをする
    1. タンクふたのつまみ(後ろ側)を開いてつめから外し、タンクふたを取り外す
    2. フロートピースの根元を両側から挟んでタンクふたから取り外す
    3. タンクふた、フロートピースの汚れを洗い流す

      ●パッキンを無理に引っ張らないでください。
       変形や亀裂、傷が付いたり、パッキンが外れたりして液体洗剤や柔軟剤が液漏れする原因になります。
      ●パッキンに付着した液体洗剤や柔軟剤、ホコリは、湿った布でふき取ってください。
      ●汚れがひどいときは、お湯(約40℃)に約10分間浸し、湿った布でふき取ってください。

  5. タンクのお手入れをする
    1. タンク内の汚れを洗い流す
    2. タンク外側の汚れを洗い流す

      ●タンク内は、泡立ち、ぬめりがなくなるまで、すすいでください。
      ●汚れがひどいときは、お湯(約40℃)に約10分間浸し、湿った布でふき取ってください。


  6. タンク取付部のお手入れをする

    タンク取付部周辺を湿った布でふき取る

    ●タンク取付部周辺に液体洗剤や柔軟剤の残りや汚れが付着していると、液体洗剤・柔軟剤経路の詰まりの原因になったりカビが発生することがあります。
    ●使用する液体洗剤や柔軟剤の種類によっては、パッキンに色が移る場合があります。
    ●パッキン部をブラシなどで強くこすらないようにしてください。パッキンが傷み、液体洗剤や柔軟剤が液漏れする原因になります。
    ●タンク取付部底面に水やホコリが残っていないことを確認してください。


  7. タンクを元どおり取り付ける
    1. タンクふたにフロートピースを取り付ける
    2. タンクふたを取り付ける

      「カチッ」と音がするまで押してください。

    3. 透明ふたを取り付ける

      「カチッ」と音がするまで押してください。

    4. 洗濯機にタンクを取り付ける

      確実に取り付けないと、運転中に自動投入がされず、液体洗剤や柔軟剤が液漏れする原因になります。

自動投入部

2~3か月に一度を目安に、お手入れをしてください。
また、次の場合にもお手入れをしてください。

本体表面のお手入れ

水滴や汚れが付着しているときは、柔らかい布でふき取ってください。

ドアガラス・ドアパッキンのお手入れ

  • ドア内側のガラス面をふき取る際は、湿った布を使用してください。
  • ドアパッキンやパッキン裏側に糸くずがたまると、水漏れや洗濯物への糸くず付着の原因になります。柔らかい布でふき取ってください。
  • ベンジン、クレンザー、アルカリ性洗剤、弱アルカリ性洗剤、ワックスなどでふいたり、たわしでこすらないでください。
  • お手入れ後、ぞうきんや布などをドアパッキンへかけたりしないでください。
    ドアパッキンが変形し、水漏れの原因になります。

ドラムのお手入れ

水滴が付着したり、汚れているときはお手入れしてください。

  • ドラム表面のお手入れは、ステンレス専用クリーナーを使用してください。
  • ドラムのさびは、クリームクレンザーでふき取ってください。
    金属たわしなどは使わないでください。
  • ドラムの汚れ・ニオイが気になるときは、「槽洗浄」コース、長時間お洗濯をしないときや、ドラムを乾かしたいときは、「槽乾燥」コースを運転してください。
    →「洗濯槽の洗浄(槽洗浄)
    →「洗濯槽の乾燥(槽乾燥)
  • ステンレスドラムはさびにくい性質を持っていますが、次のような場合にはさびが発生することがあります。
    ・鉄などを含む金属の部品(ヘアピンなど)のドラムへの長時間の接触や、鉄粉や赤さびの混じった水の使用。
    ・ドラム内に塩素系漂白剤・洗剤・柔軟剤の長期間放置。

内ふたのお手入れ


内ふたや、その周辺に糸くずや水滴などが付着しているときはお手入れをしてください。

●内ふたまわりに付着した糸くずなどを取り除いてください。
●内ふたの取り付け周辺部に洗剤、漂白剤、柔軟剤が付着しているときや汚れているときは湿った布でふき取ってください。
洗剤などの付着により、内ふた開閉時に音が発生する場合があります。
また、内ふた周辺の金属部分に洗剤などが付着していると、さびが発生することがあります。
●洗濯中に飛んだ水や結露した水が、内ふたの内側に残りますので、柔らかい布でふき取ってください。

内ふたのお手入れ

水栓(蛇口)、ワンタッチつぎて、
給水ホースの水漏れ確認


水栓(蛇口)のパッキンなど、長年使用していると経年劣化・さびにより水漏れする場合があります。
ご利用の際、定期的に水漏れがないかご確認ください。
万一、水漏れが起きた場合は、水栓(蛇口)を閉めて点検・修理をご相談ください。

給水口のお手入れ


水道水の給水時間が長くなったり、「C01」が表示された場合、お手入れをしてください。水の飛び散りを防ぐため、次の手順で行ってください。

お手入れの際には、洗濯・脱水槽の中に衣類を入れないでください。

  1. 水栓(蛇口)を閉める
    水栓(蛇口)を閉める
  2. 給水ホース内の水を抜く
    1. を押して電源を入れる
    2. または、をタッチし、を選ぶ

      「温水槽洗浄2時間」、「槽洗浄11時間」、「槽洗浄3時間」のいずれかを選ぶ
      ※すぐに運転が始まり、給水ホース内の水が抜けるコースです。

    3. を押して、約10秒間運転させる

      給水ホース内の残水がドラム内に入ります。

    4. を押して、運転を一時停止する
    5. を押して電源を切る
  3. ユニオンナットを矢印方向に回し、給水ホースを外す

    給水ホース内の残水が垂れる場合があります。
    給水ホースの先にバケツなどの容器を置くか、ぞうきんなどで水を受けてください。

    給水ホースを外す
  4. 給水口のフィルターに詰まったゴミを、歯ブラシなどで取り除く

    給水口のフィルターをペンチなどで取り外して掃除してください。
    お手入れが終わったら、忘れずにフィルターを元の位置に戻してください。
    取り付けないと、給水弁の故障の原因になります。

    ゴミを、歯ブラシなどで取り除く
  5. 給水ホースを給水口に取り付ける

    ユニオンナットは確実に締め付けてください。
    緩んでいると、水漏れの原因になります。

※給水口や風呂水給水口の配置・形状等は、型式によって若干異なります。

風呂水吸水口のお手入れ


風呂水の吸水時間が長くなったら、お手入れをしてください。

  1. 吸水つぎてのフックを押して、風呂水吸水口から取り外し、お湯取ホース内の水を抜く

    吸水つぎてを取り付けたままお湯取ホースを持ち上げないでください。お湯取ホース内の残水がドラム内に逆流して洗濯物をぬらすおそれがあります。

    お湯取ホース内の水を抜く
  2. ポンプフィルターを取り外し、水洗いする

    ポンプフィルター中央部の突起を指またはペンチなどでつまみながら引き上げてください。

    水洗いする
  3. ポンプフィルターを風呂水吸水口に取り付ける

お湯取ホース、クリーンフィルターのお手入れ


風呂水の吸水時間が長くなったら、お手入れをしてください。

  1. 吸水つぎてのフックを押して、風呂水吸水口から取り外し、お湯取ホース内の水を抜く
    吸水つぎてを取り付けたままお湯取ホースを持ち上げないでください。お湯取ホースの残水がドラム内に逆流して洗濯物をぬらすおそれがあります。

  2. ストレーナを矢印方向に回して取り外し、フィルターやネットを取り出す
  3. フィルターやネットをお手入れする
    1. フィルター、ストレーナを水洗いする
    2. ネットは歯ブラシなどで掃除する
  4. お湯取ホースの内部をお手入れする
    勢いが強めの水道水をお湯取ホースの中に流し、内部のゴミを洗い流します。
  5. 水気をふき取り、取り外す前と同じ位置に取り付ける

    フィルター(黒)と(緑)を逆に取り付けると、クリーンフィルターが目詰まりしやすくなり、故障の原因になります。

お願い

お湯取ホース・クリーンフィルターは消耗品です。破損したときは、販売店でお買い求めください。

排水ホース・排水口・排水トラップのお手入れ


月に一度を目安にお手入れをしてください。
また、ニオイが気になる場合、乾燥時間が長い、乾きがわるい場合、「C02」や「C18」が表示されたときにもお手入れをしてください。

  • 「C02」が表示された場合には、ドラム内に水が残り、糸くずフィルターを外すと多量の水が漏れる場合がありますので、糸くずフィルターは外さないでください。
  • ふたに穴のあいた排水トラップに排水ホースを接続している場合は、排水トラップカバーが正しく取り付けられていないとニオイや水漏れの原因になります。
    1. 脱水運転を行い、排水されたことを確認する

      →「脱水のみ」 を個別に運転(1分)する

    2. 排水ホースを排水口から外す

      排水ホース内の残水が漏れ出る場合があるため、排水口の近くにバケツなどの容器を置くか、ぞうきんなどで残水を受けてください。

  1. 排水ホース内、排水口の中に残っている糸くずなどを取り除く
  2. 排水ホースを排水口に差し込んでから、脱水運転して排水されることを確認する

    お手入れをしても排水できない場合や、再び「C02」や「C18」が表示されるときは、お買い上げの販売店または、「商品情報やお取り扱いに関するご相談窓口」へお問い合わせください。

脱水のみ運転をする

  1. ドアを閉めて、を押し、電源を入れる
  2. をタッチし、「標準」コースを選ぶ
  3. を設定し、脱水のみにする
  4. を押す

槽洗いコース・槽洗浄コース

洗濯槽の洗浄を行うコースです。
コースにより洗濯槽クリーナーを使用します。
お手入れのお知らせ表示がされたとき、ドラムの汚れやニオイが気になるとき、3~4か月に1回程度の定期的なお手入れをするときに行ってください。

ドラムの中に衣類は入れないで運転してください。

お手入れのタイミングとコースの選び方

お手入れのお知らせ表示は、運転回数や、ホコリ・糸くず・汚れ具合を洗濯機が読み取って表示します。
槽洗い15分コースを運転しても、再びお知らせが表示される場合があります。
槽洗浄4時間(らくメンテ洗浄)コースを運転してください。

洗濯槽クリーナー使用上の注意

●洗濯槽クリーナーや各種漂白剤に記載の使用上の注意や使用量をご確認ください。
●使用量の記載がない場合は、約200mLをご使用ください。
●酸素系洗浄槽クリーナーは使用しないでください。(ドラム内に汚れが残る原因)

酸素系漂白剤や台所用漂白剤は使用しないでください。泡が多量に発生し、機器の故障や水漏れの原因になります。
洗濯槽用塩素系漂白剤であっても種類によっては、槽内に白いかすが残る場合があります。
白いかすは、湿った布で拭き取れば問題ありません。かすを残したくない場合は、衣類用塩素系漂白剤(ハイターなど)または日立純正洗濯槽クリーナーSK-750をご使用ください。

使い方

洗濯槽クリーナーなどを使用する場合は換気をしてください。

※洗濯槽クリーナーなどを先に入れないでください。ドラム内に3L以上の水が入っている状態でスタートすると、排水したあとに運転が始まります。
※ドラムの中に衣類は入れないで運転してください。

[準備] 水栓(蛇口)を開ける
ドアを閉め、電源を入れる

    1. またはをタッチする
    2. を選ぶ
      またはを選び、いずれかを選ぶ
  1. を押す(設定したコースの運転がスタート)

    給水を開始します。


  2. 【槽洗いコースの場合】

  3. 約15分でお手入れ完了

    電源は自動で切れます

  4. 運転終了後、糸くずフィルターをお手入れする

    「糸くずフィルターのお手入れ」のお知らせが表示されます。
    糸くずフィルターのお手入れ


    【温水槽洗浄2時間/槽洗浄11時間/槽洗浄4時間コースの場合】

  1. 洗濯槽クリーナー投入の案内が表示されたらドアを開ける

    案内が表示されたままで60分放置すると自動で電源が切れます。
    60分以内に洗濯槽クリーナーを投入してください。

  2. 洗濯槽クリーナー(日立純正)または衣料用塩素系漂白剤などをドラム内に直接入れる

    洗濯機各部(ドラム以外)に付着したときは、すぐにふき取ってください。

    1. ドアを閉めてを押す
    2. 運転終了後、水栓を閉じる

      電源は自動で切れます。

  1. 運転終了後、糸くずフィルターをお手入れする

    糸くずフィルターのお手入れ

槽洗浄お手入れ時期のお知らせ

アプリから通知設定すると、槽洗浄のお手入れ時期をスマートフォンに通知します。
通知設定についてはアプリの設定を確認してください。
→「プッシュ通知を設定する

槽乾燥コース

槽乾燥は、ドラム内を温風で乾燥させるコースです。
定期的に槽乾燥を行うことで、洗濯槽のカビの発生を防止します。
洗濯運転終了後は、毎回槽乾燥を行うことをおすすめします。

ドラムの中に衣類は入れないで運転してください。

使い方

[準備]水栓(蛇口)を開ける
ドアを閉め、電源を入れる

  1. または、をタッチし、を選ぶ
  2. を押す